ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 建設・まちづくり > 長岡地域振興局 地域整備部 > 「土木出張PR」実施状況(長岡地域振興局地域整備部実施分・令和6年度)

本文

「土木出張PR」実施状況(長岡地域振興局地域整備部実施分・令和6年度)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0710988 更新日:2025年3月5日更新
「土木出張PR」は、安心・安全な暮らしを守る建設産業の魅力を発信し、担い手育成や人材確保を目的として、県内の中学校・高等学校を対象に、新潟県土木部、新潟県建設業協会、新潟県測量設計業協会、建設コンサルタンツ協会北陸支部が合同で実施するものです。

 令和6年度は、以下の学校で行いました。
令和6年度 土木出張PR実施一覧
実施日 実施校 学年
6月6日 長岡市立越路中学校 2年生
6月13日 県立栃尾高等学校 1学年次
6月17日 長岡市立与板中学校 2学年
6月28日 小千谷市立南中学校 全学年
7月5日 長岡市立江陽中学校 2年生
7月26日 長岡市立東中学校 2年生
10月18日 柏崎市立西山中学校 2年生

※令和4年度より、長岡地域振興局地域整備部では柏崎地域振興局管内の学校を対象に含めて土木出張PRを実施しています。​

各団体が仕事内容について紹介しました

 橋やダムなど一つの土木構造物を完成させるためには、「測る」「設計する」「造る」段階があり、全ての段階に関わり「管理する」、それぞれの専門家の力が必要です。
 各分野で実際に働いている方が、自らの仕事内容について、動画やスライドで説明しました。

「測る」:測量設計業協会・・・ドローンなどの最新機器を用いて工事の基礎となる地図をつくります

測量設計業協会の説明(越路中学校)
測量設計業協会の説明(小千谷南中学校)
(上:長岡市立越路中学校、下:小千谷市立南中学校)

「設計する」:建設コンサルタンツ協会・・・技術力・提案力を武器に工事に必要な設計図面をつくります

建設コンサルタンツ協会の説明(長岡市立東中学校)
建設コンサルタンツ協会の説明(江陽中学校)
(上:長岡市立東中学校、下:長岡市立江陽中学校)

「造る」:建設業協会・・・重機を操り、チームワークで「設計図面」を「形」にします

建設業協会の説明(与板中学校)
建設業協会の説明(県立栃尾高等学校)
(上:長岡市立与板中学校、下:県立栃尾高等学校)

「管理する」:新潟県土木部・・・計画から工事、完成後の維持管理まで全体的に関わります

県土木部の説明(越路中学校)
県土木部の説明(柏崎市立西山中学校)
(上:長岡市立越路中学校、下:柏崎市立西山中学校)

測量機器の性能等を体験していただきました

測量の仕事で実際に使われている機器を使って、距離を計測したり、肉眼では確認できない遠くの物を見たりするなどの体験をしていただきました。
また、三次元測量(3D測量)やドローンの機器紹介や測量の仕組みについて説明を行い、最新の測量手法について知ってもらいました。
【測量体験】(上:長岡市立越路中学校、下:小千谷市立小千谷南中学校)
体験実習・測量体験(越路中学校)
体験実習・測量体験(小千谷南中学校)
【3D測量機器説明等】(柏崎市立西山中学校)
体験実習・3D測量(柏崎市立西山中学校)その1
体験実習・3D測量(柏崎市立西山中学校)その2
【ドローン機器説明】(上:県立栃尾高等学校、下:長岡市立江陽中学校)
体験実習・測量ドローン説明(県立栃尾高等学校)
体験実習・測量ドローン説明(江陽中学校)
【ドローン実演(記念撮影)】(上:長岡市立与板中学校、下:柏崎市立西山中学校)
体験実習・測量ドローン実演(与板中学校)
体験実習・測量ドローン実演(柏崎市立西山中学校)

生徒のみなさんからの感想

  • 説明や体験の時に優しく教えてくださったのでとても興味を持ちました。
  • 土木は私たちの生活に大きく関わっていることがわかりました。
  • 土木の仕事は楽しそうだなと思いました。また、人が生活していくために重要な仕事だと知って、少しやってみたいなと思いました。
  • 今までは土木というものに馴染みがなかったけど、今回の発表を聞いて少し知識を得る事ができました。僕は将来の夢がまだ決まっていないので候補として視野に入れようと思います。
  • 想像力やチャレンジ精神などが必要で少し大変だと感じました。でも楽しそうでよかったです。
  • 今日の土木出張PRを通して建設業の方々の大変さや、すごさを知ることができました。今日学んだことを今後の進路活動に活かしていきたいなと思いました。
  • 最初、私の土木のイメージは泥などで汚れて体力が必要な仕事というイメージが強かったのですがこういうタイプもあるんだなと思いました。私も今回のPRのおかげで土木に興味が持てました。本当にありがとうございました。
  • たくさんの会社が協力して、街作りをしていてすごいと思いました。やりがいや楽しい気持ちが伝わってきていい仕事だと思いました。
  • 将来建設関係の仕事もありだと思った。
  • 今回の授業で道路やトンネル、橋を私達人間が普通に使っているありがたみを改めて感じさせてもらいました。また被災地の状況を把握し安全に行動し、救助できたりするのは、土木の仕事の凄さということを感じました。
  • 世の中には「土木」と「建築」の違いがわからない人も多いと思うのでそういう人たちに向けてのPRとしてはとてもわかり易く良かったです。また実習などで現場で何をどうするのかが直感的に伝わるので土木業の凄さが知れました。

生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました。

 


 新潟県長岡地域振興局地域整備部では、「みんなの土木教室」と題して、小・中・高等学校、大学など幅広い層を対象に、河川や道路、橋、水害や地震災害、なだれや土砂災害、除雪のほか、土木建設業界の職業講話など様々なテーマで県の土木施設や工事現場の見学といった校外学習の受入や、学校等へ職員が直接出向いて出前講座を行っています。
学校や地域での学習の題材などにご利用ください。
 お申込みは上のバナーからどうぞ。
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ