ページ番号を入力
本文
新潟県放射線監視センターでは、県民の安全を確認するため、原子力発電所周辺の環境放射線監視調査等を行っています。この調査に役立てるため、環境放射線に関する調査・研究も行っています。
柏崎刈羽原子力発電所周辺地域の安全を確保するための協定に基づき、空気中の放射線量や野菜・水などの環境試料に含まれる放射能を調査しています。
緊急事態に備え、緊急時モニタリングの結果を適切に評価できるよう、生活環境における平常時の状態を把握しています。県内全域を対象に空間放射線の測定や環境試料(陸水、土壌、海水)に含まれる放射性物質を分析しています。
トリチウムは自然界に存在する放射性物質である一方で、原子力発電所から放出される核種としても知られています。原子力発電所からの放出による影響を的確に評価するために、環境中のトリチウム濃度レベルの変化や経年推移を調査しています。
福島第一原子力発電所事故の影響を検証するため、阿賀野川沖の海水及び海底土を対象に、環境試料中の放射能測定を行っています。
放射線監視センターで実施している調査や研究の結果は以下のリンクからご覧になれます。