ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 十日町地域振興局 健康福祉部 > 【十日町】感染症の発生動向をお知らせします

本文

【十日町】感染症の発生動向をお知らせします

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0652573 更新日:2025年4月30日更新

十日町保健所管内の今週(4月14日~4月20日)のトピックス

◆新型コロナウイルス感染症情報

〇管内の定点当たり報告数は12.00と前週の13.33から減少しました。全県でも前週の4.96から4.98と横ばいで推移しています。

コロナR7-16-1コロナR7-16-2

〇新型コロナウイルス感染症は、咳や飛沫を介して感染し、呼吸器症状、高熱、下痢、味覚障害等、様々な症状があらわれる感染症です。高齢者や心臓病、糖尿病等の基礎疾患のある人では、重症の肺炎を引き起こすことがあります。

〇感染の拡大を防ぐため、体調不良の時は外出を控える、マスクや手洗いなど基本的な感染対策をお願いします。

 

新潟県内の今週のトピックス

今週のトピックス

 

◆ゴールデンウィーク期間中は帰省や旅行等で人の動きが増加します。基本的な感染対策をお願いします。​

◆百日咳に注意しましょう

定点当たりの感染症の発生動向(週ごと)

感染症発生動向調査について

 感染症発生動向調査は、感染症発生動向を迅速に把握してその拡大とまん延を防ぐことを目的に、国(厚生労働省)が昭和56年から全国で行っているものです。

 十日町管内の小児科定点医療機関、インフルエンザ定点医療機関、新型コロナウイルス感染症定点医療機関、基幹定点医療機関が、医療機関→保健所→県庁→厚生労働省国立感染症研究所へ報告することとなっています。

 そして、過去の患者発生状況をもとに基準を設け、保健所ごとにその基準値を超えると注意報や警報が発令される仕組みとなっています。

 

感染症等の予防・相談・検査のページこのページはリンク自由です

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ