本文
特産品 水産物
春
ワカメ
褐藻類コンブ科の一年草の海藻。ミネラルが豊富な健康食品。
サクラマス
桜が咲くころ沿岸域に姿を見せることや身肉の色が桜色であること等から、こう呼ばれるようになったといわれています。日本近海で漁獲されるサケ・マス類の中では、最もおいしいと言われており、市場でもこの時期に人気のある魚の一つとして取り引きされます。
マダイ
美しい桜色で、桜の咲く頃が旬と言われている。鯛を1匹買うと、刺身、塩焼き、煮物、甲に、あら炊き、潮汁と無駄なく食べられる。
夏
タチウオ
体全体が銀白色に輝いているサバの仲間。太刀のような体と、昼間は縦になって泳ぐことからこの名前がついた。刺身、塩焼きと脂がのっておいしい。
スルメイカ
日本近海で最もよく捕れるおなじみのイカ。ことに佐渡沖は絶好の漁場となっており、イカそうめんや、一夜干し、沖付け等広く用いられる。
キス(シロギス)
スズキの仲間で沿岸の砂底に生息し、夏になると浅瀬にくる。刺身、天ぷら、フライ、塩焼き等用が多い。
ウスメバル
ハチメともいう。北海道から九州まで広く沿岸にいる。釣るのは早春からだが、夏場にかけてが旬。
サザエ
巻貝の一種で、壺焼きが有名。主に海藻を餌とし、岩場に張り付いている。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)