本文
令和4年における県内の火災発生件数【速報値】をお知らせします
令和4年における県内の火災発生件数※を下記のとおりお知らせします。(詳細は別紙)
冬季はストーブを原因とする火災が増加します。ストーブ火災の予防のため、県ではストーブの適正利用を呼びかけています。
※ 速報値のため、数値は今後変動する場合があります。
※ 火災発生原因等を分析したデータを含む「令和4年における県内の火災発生件数【速報値】」は、3月下旬頃に公表する予定です。
1 全出火件数及び全死者数について
・ 全出火件数は516件で、前年より15件減少しました。
(平成24年~令和3年までの過去10年間の平均(以下「過去の平均」という。)は572件)
・ 全死者数は35人で、前年より10人増加しました。
(過去の平均は39人)
2 住宅火災について
・ 住宅火災は202件発生し、前年より7件減少しました。
(過去の平均は225件)
・ 放火自殺等を除く住宅火災による死者は23人で、前年より8人増加しました。
(過去の平均は25人)
3 高齢者の死者数について
・ 放火自殺等を除く死者34人のうち、高齢者(65歳以上)は21人で、前年に比べ5人増加しました。
また、高齢者の占める割合は、61.8%でした。
(過去の平均は20人)
別紙
1 令和4年1月~12月の火災発生件数(速報値)
2 出火件数の推移
※ 1、2ともに、速報値のため、数値は今後変動する場合があります。
報道発表資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)