本文
9月9日の「救急の日」って、知ってますか?
9月9日は「救急の日」です。救急医療など“救急”について考えてみませんか?
○9月9日は「救急の日」です。また、この日を含む1週間(9月3日~9日)は「救急医療週間」です。
【目的】
救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深め、かつ救急医療関係者の意識の高揚を図る目的で設けられています。
【県内消防本部で実施する行事等があります】
救急救命の大切さを多くの人に知ってもらうため、県内各消防本部が「救急の日」及び「救急医療週間」を中心に、救急に関する様々な行事を実施します。
公共施設などお近くの様々な施設でPRポスターが掲示されるほか、スーパーマーケットなどに設置されているAED(自動体外式除細動器)の使用方法や心肺蘇生法についての講習などが予定されている地域もありますので、ぜひご参加ください。
各消防本部で実施予定の行事の日時・場所・内容などは、下記のPDFファイルをご覧ください。
※PDFに掲載されているもの以外にも、行事が実施される場合がありますので、詳しくは最寄りの消防署等にお問い合わせください。
【目的】
救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深め、かつ救急医療関係者の意識の高揚を図る目的で設けられています。
【県内消防本部で実施する行事等があります】
救急救命の大切さを多くの人に知ってもらうため、県内各消防本部が「救急の日」及び「救急医療週間」を中心に、救急に関する様々な行事を実施します。
公共施設などお近くの様々な施設でPRポスターが掲示されるほか、スーパーマーケットなどに設置されているAED(自動体外式除細動器)の使用方法や心肺蘇生法についての講習などが予定されている地域もありますので、ぜひご参加ください。
各消防本部で実施予定の行事の日時・場所・内容などは、下記のPDFファイルをご覧ください。
※PDFに掲載されているもの以外にも、行事が実施される場合がありますので、詳しくは最寄りの消防署等にお問い合わせください。

<リンク>
救急車利用リーフレット(消防庁ホームページへ)<外部リンク>
救急車利用マニュアル(消防庁ホームページへ)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)