本文
テレワークチャレンジ
令和3年度のわくわくワークにいがたキャンペーンでは、コロナ禍において新しい働き方として急速に定着しつつあるテレワークの推進に向け、「テレワークチャレンジ」を展開します。
テレワークの導入・実施は、感染症対策のみならず、働き方改革・生産性向上の観点からも有効な取組です。また、就職活動を行う学生は企業を選ぶ際に、在宅勤務などの新型コロナウイルス感染症対策を行っていることを重要視しているというアンケート結果もあります。
県内企業・団体の皆様のご協力により、最終的には18社からご参加いただきました。大変ありがとうございました。
知事よりキャンペーンのPRをテレワークで実施しました。(令和3年11月8日)
実施企業一覧(令和3年10月~11月実績:18社)
県内企業・団体の実施内容を掲載しています。
実施概要
- わくわくワークにいがたキャンペーン期間(10・11月)中に、テレワークを実施いただける企業を募集します。
- 実施期間、体制等は問いません。(1日からでも、少人数の実施でも構いません。)
- 応募いただいた企業は、県ホームページに実施企業一覧として掲載します。
- 実施企業については、報道機関より取材をお願いする場合があります。(応募フォームにて取材対応の可否を確認いたします。)
募集対象
新潟県内に活動拠点を有し、事業活動を行う企業、法人、団体
(支店、営業所単位での申込みも可能です。)
応募方法・期限
令和3年11月30日をもって募集を終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
参考データ

テレワークに関する支援情報
テレワークの導入・実施に当たっての支援情報を集約しましたので、ご活用ください。
ポータルサイト
- テレワーク総合ポータルサイト(厚生労働省・総務省)<外部リンク>
- テレワーク総合情報サイト(総務省)<外部リンク>
導入事例
- テレワーク活用事例(厚労省・総務省:外部リンク)<外部リンク>
補助金・助成金
- 人材確保等支援助成金(テレワークコース)(厚生労働省)<外部リンク>
- IT導入補助金(経済産業省委託事業)<外部リンク>
相談窓口・専門家派遣等
- テレワーク相談センター(厚生労働省・総務省)<外部リンク>
労務管理
- テレワークにおける労務管理に関する資料<外部リンク>
セキュリティ
ツール一覧・製品一覧
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)





