本文
過労死等防止対策
過労死等の原因の一つである長時間労働を削減し、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を図るとともに、労働者の健康管理に係る措置を徹底し、良好な職場環境(職場風土を含む)を形成の上、労働者の心理的負荷を軽減していくことは急務となっています。
過労死等防止対策
平成26年11月に施行された過労死等防止対策推進法は、近年、我が国において過労死等が多発し大きな社会問題となっていること及び過労死等が、本人はもとより、その遺族又は家族のみならず社会にとっても大きな損失であることに鑑み、過労死等に関する調査研究等について定めることにより、過労死等の防止のための対策を推進し、もって過労死等がなく、仕事と生活を調和させ、健康で充実して働き続けることのできる社会の実現に寄与することを目的としています。
また、この法律において、政府は、過労死等の防止のための対策を効果的に推進するため、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和3年7月30日閣議決定)を定めています。
- 過労死等防止対策に関する関係法令・過労死等防止対策推進協議会に関する情報<外部リンク>
- Stop!過労死 広報用ウェブサイト<外部リンク>
メンタルヘルス対策
平成27年12月の労働安全衛生法改正に伴い、ストレスチェック制度の実施が義務づけられました。
この制度は、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付きを促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげる取組です。
- ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等<外部リンク>
- 働く人のメンタルヘルスの確保(こころの耳)<外部リンク>
パワーハラスメントの予防
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。
- 職場におけるハラスメントの防止のために<外部リンク>
- ハラスメント対策の総合サイト(あかるい職場応援団)<外部リンク>
相談窓口・関連リンク
県の労働相談所では、労働問題や労使関係でお困りの方のため、「労働相談・情報提供」を通じた問題解決の手助けを行っています。
「相談は無料、秘密は厳守」で対応いたします。労働者・事業主いずれの御相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。