本文
【産業廃棄物排出事業者 向け】廃棄物処理法の基礎講習「適正処理推進セミナー」のご案内
県及び専門家が最近の産業廃棄物をめぐる状況にも触れながら、排出事業者として行うべき注意事項を中心にお話します。
1 概要
会場名 | 開催日 | 開催会場 | 定員 | 講師 |
---|---|---|---|---|
三条 | 10月7日(火) |
燕三条地場産振興センター |
60名 |
・三条地域振興局健康福祉環境部 |
佐渡 | 10月16日(木) | 佐渡市金井コミュニティセンター 大集会室 (佐渡市千種240番地) |
60名 |
・佐渡地域振興局健康福祉環境部 |
聖籠 | 10月17日(金) | 聖籠町町民会館 小ホール (聖籠町大字諏訪山1280番地) |
70名 | ・新発田地域振興局健康福祉環境部 環境センター ・(同)エコ・インテレクト 松井津奈子氏 |
上越 | 10月22日(水) | ユートピアくびき希望館 第三会議室 (上越市頸城区百間町716番地) |
60名 | ・上越地域振興局健康福祉環境部 環境センター ・イーテラス(株) 安井智哉氏 |
長岡 | 10月29日(水) | 和同新産センタービル 大会議室 (長岡市新産2丁目1ー4) |
78名 | ・長岡地域振興局健康福祉環境部 環境センター ・全産連元専任講師 渡辺一法氏 |
新潟 | 12月9日(火) | 新潟県建設会館 大会議室 (新潟市中央区新光町7-5) |
80名 | ・環境局資源循環推進課 ・BUN環境課題研修事務所 長岡文明氏 |
魚沼 | 1月21日(水) | 南魚沼市民会館 多目的ホール (南魚沼市六日町865番地) |
70名 | ・南魚沼地域振興局健康福祉環境部 環境センター ・全産連元専任講師 渡辺一法氏 |
■ 対象
産業廃棄物 排出事業者、産業廃棄物 処理事業者
■ 参加費
無料
■ 内容
【第1部】
標題:産業廃棄物不法投棄の現状と対策
講師:新潟県環境局資源循環推進課または新潟県環境センター
【第2部】
標題:産業廃棄物排出事業者の排出責任 等
講師:イーテラス(株) チーフコンサルタント 安井 智哉氏(三条、上越)
合同会社エコ・インテレクト 代表社員 松本 津奈子氏(佐渡、聖籠)
(公社)全国産業資源循環連合会 元専任講師 渡辺 一法氏(長岡、南魚沼)
BUN環境課題研修事務所 主宰 長岡 文明氏(新潟)
■ その他
本セミナーは、CPDS認定講習会です。
※ CPDS:(一社)全国土木施工管理技士連合会が運営する継続学習制度
2 主催
新潟県、(一社)新潟県産業資源循環協会
3 申込み方法
チラシの参加申込書に必要事項をご記入の上、各会場申込み先へFaxによりお申込みください。
会場名 | 申込先 | 電話番号 | Fax番号 |
---|---|---|---|
三条 | 循環協会中央支部 | 0256-73-1125 | 0256-73-1126 |
佐渡 | 循環協会佐渡支部 | 0259-51-2195 | 0259-51-2196 |
聖籠 | 循環協会新発田支部 | 0254-62-5121 | 0254-62-5956 |
上越 | 循環協会上越支部 | 025-524-2535 | 025-524-3141 |
長岡 | 循環協会長岡支部 | 0258-23-3436 | 0258-23-3439 |
新潟 | 循環協会新潟支部 | 025-246-9288 | 025-246-9726 |
魚沼 | 循環協会三魚沼支部 | 025-780-2115 | 025-780-2114 |
4 問い合わせ先
各会場の申込み先、または(一社)新潟県産業資源循環協会<外部リンク>(Tel:025-246-9288)までお問い合わせください。
5 その他
産業廃棄物排出事業者・処理事業者、循環経済(サーキュラーエコノミー)に興味のある事業者を対象に、令和6年5月に新たに公布された「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(高度化法)」や循環社会の推進に向け実施すべきこと等を説明するセミナーを新潟市内で開催します。 詳しくは【新潟県ホームぺージ】資源循環推進セミナーを参照してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)