本文
マイナンバーカードを作りましょう
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードは、市町村から通知カードや個人番号通知書と一緒に送付された交付申請書などを利用して、以下の方法により申請することができます。
なお、申請にあたってはオンライン又は郵送のみで完了できます。市町村の窓口には、マイナンバーカードを受け取るときのみお越しください。(申請時来庁方式を除く)
申請方法は、マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>でも確認することができます。
おすすめ申請方法フローチャート
各申請方法
目次
スマートフォンによる申請(5分ほどで手続きが完了します)
こんな方におすすめ
○ ご自宅で申請手続きを完了したい方
必要なもの
○ QRコード付き申請書
○ スマートフォン
申請の流れ
(1) スマートフォンでQRコードを読み取ります。(自動的に申請用Webサイトにアクセスします)
(2) メールアドレスを登録します。
(3) 登録したメールアドレスに届いた申請者専用Webサイトにアクセスします。
(4) 画面の指示に従って顔写真を登録し、生年月日など必要事項を入力します。
パソコンによる申請
こんな方におすすめ
○ ご自宅で申請手続きを完了したい方
必要なもの
○ QRコード付き申請書
○ パソコン
○ 顔写真のデータ
申請の流れ
(1) 申請用Webサイト<外部リンク>にアクセスします。
(2) 23桁の申請書ID(申請書に記載されています)やメールアドレスなどを入力します。
(3) 登録したメールアドレスに届いた申請者専用Webサイトにアクセスします。
(4) 画面の指示に従って顔写真を登録し、生年月日など必要事項を入力します。
まちなかの証明写真機による申請
こんな方におすすめ
○ 証明写真をマイナンバーカードに使いたい方
必要なもの
○ QRコード付き申請書
○ 撮影料金(証明写真の撮影にかかる料金であり、マイナンバーカードは無料で交付しています)
申請の流れ
(1) お近くの対応証明写真機をお探しください。
※対応しているまちなかの証明写真機は国ホームページ<外部リンク>でご確認ください。
(2) 写真機の画面で「マイナンバー」を選択してください。(写真機の種類によって記載が異なります)
(3) 画面の指示に従って写真撮影とQRコードの読み込みを行ってください。
(4) 印刷される申請受付証を受け取ってください。
郵送による申請
こんな方におすすめ
○ 手書きで申請をしたい方
必要なもの
○ 申請書
※QRコード付き申請書を紛失した場合でも郵送の場合は、申請書<外部リンク>を印刷して利用できます。
○ 送付用封筒
※紛失した場合は、こちらの封筒材料<外部リンク>を印刷して利用できます。
○ 顔写真
申請の流れ
(1) 必要なものをご準備ください。
(2) 個人番号(マイナンバー)や住所など必要事項を記載してください。
※記載方法については、マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>もご確認ください。
(3) 写真をしっかり張り付けてください。
(4) 封筒に入れ、郵送してください。送付用封筒をご利用の場合は切手不要です。
市町村窓口での申請(申請時来庁方式)
注意!
申請時来庁方式は実施していない市町村もあります。
事前にお住まいの市町村にご確認ください。
こんな方におすすめ
○ マイナンバーカードを郵便で受け取りたい方
必要なもの(例)
○ 通知カード
○ 交付申請書
○ 写真付き本人確認書類1点(免許証、パスポート、身体障害者手帳など)
○ 本人確認書類1点(健康保険証、年金手帳、社員証、学生証など)
○ 顔写真
※窓口での無料撮影サービスを行っている市町村もあります。
○ 暗証番号(事前に決めた上で窓口へお越しください)
署名用電子証明書 | 英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。 |
---|---|
利用者証明用電子証明書 住民基本台帳 券面事項入力補助用 |
数字 4桁 同じ暗証番号を設定することもできます |
申請の流れ
(1) お住まいの市町村で窓口での申請が可能かご確認ください。
(2) 必要なものをご準備の上、窓口までお越しください。
(3) 職員の指示に従って申請手続を行ってください。
(4) マイナンバーカードの交付時は本人限定郵便等でご自宅まで郵送されます。
出張申請受付
「仕事が忙しくて時間が作れない」、「申請方法が分からない」、「市役所や町村役場までカードを取りに行くのが面倒」…。
そんなお悩みに、市町村の職員が会社に出向いたり、商業施設で申請を受け付けたりしています。
カードを申請後郵送で交付するため、受け取りに行く必要がありません。
市町村によって取扱いが異なります。詳しくはお住まいの市町村にお問合せください。
■お住まいの市町村の出張申請受付に関するページ
・新潟市<外部リンク>
・長岡市<外部リンク>
・三条市<外部リンク>
・十日町市<外部リンク>
・見附市<外部リンク>
・燕市<外部リンク>
・糸魚川市<外部リンク>
・上越市<外部リンク>
・阿賀野市<外部リンク>
・魚沼市<外部リンク>
・南魚沼市<外部リンク>
・胎内市<外部リンク>
・聖籠町<外部リンク>
・湯沢町<外部リンク>
・関川村<外部リンク>
交付時の受取について
受取方法
申請されたマイナンバーカードは、お住まいの市町村の窓口でお渡しします。(申請時来庁方式を除く)
詳細はお手元に届く交付通知書をご覧ください。
申請から交付通知書の発送まではおおむね1~2ヶ月ほどお時間をいただいております。
土日夜間の受取について
土日や夜間でも交付を行っている場合があります。
お住まいの市町村の対応状況については土日夜間の開庁状況 [PDFファイル/115KB]をご覧ください。
(開庁状況は予告なく変更となる場合がありますので、各市町村にお問い合わせください)
マイナンバーカードの疑問にお答えします
「マイナンバー」と「マイナンバーカード」はどう違うの?
マイナンバーは日本国内の全住民に指定・通知されている12桁の番号、マイナンバーカードは個人の申請により交付される顔写真入りのプラスチック製カードです。
行政手続をする際には正しい「マイナンバー」を「本人」が提示していることが必要です。
マイナンバーカードは「マイナンバー」と「本人」の二つの証明を一枚で行うことができ、搭載されたICチップの電子証明書を使ってオンラインでも「本人」の証明ができるようになっています。
これにより、行政手続をインターネットで完結させられるようになるなど、利便性が向上します。
マイナンバーカードに関するお問合せ先について
マイナンバーカードの申請や受取に関するお問合せ先は、お住まいの市町村役場となりますので、以下の連絡先にお問い合わせください。
市町村名 | 担当部署 | 電話番号 |
---|---|---|
新潟市<外部リンク> | 北区役所区民生活課 | 025-387-1255 |
東区役所区民生活課 | 025-250-2235 | |
中央区役所窓口サービス課 | 025-223-7106 | |
江南区役所区民生活課 | 025-382-4203 | |
秋葉区役所区民生活課 | 0250-25-5674 | |
南区役所区民生活課 | 025-372-6105 | |
西区役所区民生活課 | 025-264-7211 | |
西蒲区役所区民生活課 | 0256-72-8317 | |
長岡市<外部リンク> | 市民課 | 0258-39-7514 |
三条市<外部リンク> | 市民窓口課 | 0256-34-5540 |
柏崎市<外部リンク> | 市民課 | 0257-21-2200 |
新発田市<外部リンク> | 市民生活課 | 0254-28-9100 |
小千谷市<外部リンク> | 市民生活課 | 0258-83-3509 |
加茂市<外部リンク> | 市民課 | 0256-52-0080 |
十日町市<外部リンク> | 市民生活課 | 025-757-3116 |
見附市<外部リンク> | 市民生活課 | 0258-62-1700 |
村上市<外部リンク> | 市民課 | 0254-53-2111 |
燕市<外部リンク> | 市民課 | 0256-77-8125 |
糸魚川市<外部リンク> | 市民課 | 025-552-1511 |
妙高市<外部リンク> | 市民税務課 | 0255-74-0009 |
五泉市<外部リンク> | 市民課 | 0250-43-3911 |
上越市<外部リンク> | 市民課 | 025-526-5111 |
阿賀野市<外部リンク> | 市民生活課 | 0250-61-2473 |
佐渡市<外部リンク> | 市民生活課 | 0259-63-5112 |
魚沼市<外部リンク> | 市民課 | 025-792-1112 |
南魚沼市<外部リンク> | 市民課 | 025-773-6661 |
胎内市<外部リンク> | 市民生活課 | 0254-43-6111 |
聖籠町<外部リンク> | 町民課 | 0254-27-2111 |
弥彦村<外部リンク> | 住民課 | 0256-94-3132 |
田上町<外部リンク> | 町民課 | 0256-57-6115 |
阿賀町 | 町民生活課 | 0254-92-5761 |
出雲崎町<外部リンク> | 町民課 | 0258-78-2294 |
湯沢町<外部リンク> | 町民課 | 025-784-3453 |
津南町<外部リンク> | 税務町民課 | 025-765-3113 |
刈羽村<外部リンク> | 住民生活課 | 0257-45-3915 |
関川村<外部リンク> | 住民税務課 | 0254-64-1471 |
粟島浦村 | 総務課 | 0254-55-2111 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)