ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 新発田地域振興局 農村整備部 > 笹岡土地改良区は、平成31年2月1日に阿賀野川土地改良区と合併しました。

本文

笹岡土地改良区は、平成31年2月1日に阿賀野川土地改良区と合併しました。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0058251 更新日:2019年3月29日更新

阿賀野川土地改良区(旧笹岡土地改良区)を紹介します

旧笹岡土地改良区の管内画像
旧笹岡土地改良区の管内図(この地図は国土地理院発行の5万分の1地形図を使用)

 平成31年2月1日に阿賀野川土地改良区と合併した旧笹岡土地改良区は、阿賀野市の笹神丘陵の西側、須走・金屋・次郎丸・大室・明倫地域と丘陵の東側と五頭山麓に挾まれた勝屋、今板地域の約640ヘクタールの農業用用排水施設を管理しています。

大沢口付近の右岸幹線用水路の画像
沢口付近の右岸幹線用水路

 昭和20年代後半に須走・金屋・勝屋・明倫の耕地約240ヘクタールの整備を目的に北蒲原土地改良区笹岡村事業所が設立されましたが、昭和31年(1956)に独立し、笹岡土地改良区が誕生しました。

水害によって被害を受けた出湯の県道の画像
水害によって被害を受けた出湯の県道

 その5年後には、出湯・今板地域でも耕地整理が始まりましたが、途中、昭和41年(1966)の7.17下越水害、昭和42年(1967)8.28羽越水害により大きな被害を受けました。
 この地域の用水は、五頭山系からの渓流水(大日川・安野川・大荒川・折居川、塚田川)を取水源とし、川の途中に堰などを設置し取水しています。
 なお、笹岡土地改良区管理区域の大室、須走、上一分などでは、戦前までに阿賀野川から取水する南耕用水が地区内を流下していましたが、そこからの取水には経費負担を伴うことから、この地域の人々は、その組合には参加しませんでした。

附帯県営で造成した賀慶用水路の画像
附帯県営で造成した賀慶用水路

 しかし、昭和38年(1963)頃、大室地域で約120ヘクタールの耕地整理(一区画30アール)などが始まり、干ばつのときなど用水不足が明らかになってきました。一部反対する人々もいましたが、国営阿賀野川用水農業水利事業への参加を決定し、今では土地改良区の面積の約6割が阿賀野川の水に依存しています。
 頭首工から取水した用水は、右岸幹線水路を流下し、附帯県営で造成した大荒川用水路や本明用水路、高関用水路等から水田へ配水されています。

旧笹岡土地改良区管内で行われた近年の県営基盤整備

 昭和58年(1983)から県営土地改良総合整備事業須走地区として、排水不良地域を解消するため、暗渠排水約170ヘクタール、区画整理20ヘクタール、そのほか用水路や排水路、農道を整備が行われ、総事業費約18億円で平成5年(1993)に事業完了しました。
 また、平成10年(1998)からは、次郎丸地区(約21ヘクタール、平成15年完了、総事業費約5億円)のほ場整備事業が行われました。この地域は、江戸時代から一度も耕地整理が行われず、田越しで水をかけていましたが、人々は大区画のほ場整備を望み、土地改良区域に編入し、今では大型機械に対応した農道や区画も整備され、地域の人々から喜ばれています。

江戸時代以降、初めてほ場整備が行われた次郎丸地域の画像
江戸時代以降、初めてほ場整備が行われた次郎丸地域

 この地域の農業排水は、周辺の農業排水路を流下し、安野川・大荒川から阿賀野川、塚田川・折居川から福島潟・新井郷川へ流下していますが、現在に至るまでは下流の洪水を防止するため数多くの河川の付け替えが行われてきました。
 昭和16年(1941)、食糧増産を目的とした農地開発営団により始まり、昭和22年(1947)から昭和49年(1974)までは、国営阿賀野川沿岸農業水利事業(排水)事業により大規模な基幹的排水改良が行われました。

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ