ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

自殺対策関連情報

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0124936 更新日:2024年4月9日更新

自殺の現状~新潟県は自殺が多いということをご存じですか

 新潟県では、毎年多くの方々が自殺で亡くなられています。

 人口動態統計によると、令和4年の本県の自殺者数は414人となり、令和3年の428人から14人減少しました。一方、自殺死亡率(人口10万人あたり)は19.4と全国平均(17.5)を上回っています。                   

 自殺は、様々な要因が重なり、追い込まれた結果起こるものであり、その多くが防ぐことができる問題と言われます。不安や悩みを抱えている方は、一人で悩まず、相談してください。また、周りにいつもと様子が違う人がいたら、声をかけて、話を聴き、相談窓口に相談するように伝えてください。

統計資料はこちら

  • 推進キャッチフレーズ
    • 「たった一人のあなたです たった一つの命です」 (新潟県自殺対策キャッチフレーズ)
    • 「みんなで守る 新潟のいのち」 (新潟県の自殺対策のコンセプト)
  • キャンペーンキャラクター「みまもリン」

新潟県の現状~新潟県は自殺が多いということをご存じですかの画像

 

 

 

自殺予防対策

  新潟県では、平成29年3月に新潟県自殺対策計画を策定し、県民一人ひとりご理解とご協力により、自殺予防対策を総合的に推進していくこととしています。

新潟県自殺対策計画はこちら(新潟県ホームページ)

  • 新潟県自殺予防対策推進県民会議                                     平成25年度に知事を座長として設置。以来、市町村、国、県の関係行政機関や多くの民間団体との協働により、自殺対策を推進しています。
  • 市町村自殺対策の推進にむけた支援
    市町村や関係機関団体が行う事業の企画立案及び実施、市町村自殺対策計画の進行管理について、支援を行います。
  • 人材養成
    地域での“気づき・つなぎ・見守り”隊員(ゲートキーパー)の養成や相談担当者等の人材養成を行います。
  • 自殺対策推進月間・強化月間の取組
    毎年9月を推進月間として、また3月を強化月間として普及啓発等各種事業に取り組んでいます。
  • 若年者、働き盛り世代、高齢者への支援強化
    研修等によるメンタルヘルスの普及啓発、相談の機会の充実等に取り組んでいます。
  • ハイリスク者への支援                                          いのちとこころの支援センター<外部リンク>等による自殺未遂者等への相談、関係機関との連携による支援体制の構築に取り組んでいます。                                                                                                     
  • 自死遺族への支援(自死遺族語り合いの会への支援など)

相談窓口~一人で悩まないで相談しましょう~

 精神的に追いつめられると、視野が狭くなり、「もう解決方法はない」と考えがちですが、話すことで気持ちが楽になり、考えを整理することができます。

 周りに「いつもと違う様子」の人がいたら、やさしく声をかけ、話をよく聴き、相談窓口への相談をすすめてください。

 新潟県精神保健福祉センターでは、こころの悩みを抱える方の相談をお受けしています。一人で悩まず、まずは、相談してください。

  相談を希望される方へ

  新型コロナウイルス感染症に関するこころのケア

その他の相談窓口

  様々な悩みに対応する相談窓口を紹介しています。

  「こころの相談 にいがた」(新潟県ホームページ)

  電話のほか、LINEやオンラインチャットなど様々な相談方法の情報があります。

  「まもろうよ こころ」(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

  困りごとに対する様々な支援策を探せます。

  「支援情報ナビ」(内閣官房ホームページ)<外部リンク>

自死遺族語り合いの会「虹の会」

この会は、自ら命を絶った人達のご遺族が、その悲しみを分かち合い、支え合うことを目的とした出会いの会です。ご遺族である世話人により運営されており、新潟県精神保健福祉センターが活動を支援しています。

  ・日時 偶数月 第1木曜日 午後2時から

  ・会場 新潟県精神保健福祉センター

 事前申込みは不要です。また、匿名での参加も可能です。

 大切な人を自死で亡くされた方々へ [PDFファイル/1.84MB]

統計資料

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ