本文
「世界錦鯉サミット」 “サミットサポーター”や錦鯉フォトコンテストの実施について(募集は終了しました)
※令和4年9月16日付プレスリリースの内容です。現在は募集を終了しています。
「世界錦鯉サミット」 に向けて錦鯉発祥の地・新潟を盛り上げる企画を開始します
世界錦鯉サミットの開催を機会に、「錦鯉発祥の地」の誇りや理解を広め、錦鯉を通じた経済・文化の国際交流の更なる促進を目指し、“サミットサポーター”の募集を開始し、フォトコンテストも実施します
公式ウェブサイト・Twitterを公開しました!
~新潟県内在住の書家・下田彩水さんによるメインビジュアルを採用~
世界錦鯉サミットの公式ウェブサイトでは、現在開催概要を公開しています。
サミット当日はサイト上でライブ配信を行い、一般の方にもサミットの様子をご視聴いただけます。
世界錦鯉サミットの公式ウェブサイトでは、現在開催概要を公開しています。
サミット当日はサイト上でライブ配信を行い、一般の方にもサミットの様子をご視聴いただけます。

公式ウェブサイト<外部リンク>
公式Twitter<外部リンク>
書家 下田彩水
加茂市出身。題字やロゴなど書に関わる文字デザインやアート書、水墨画、書道パフォーマンス、講座、講演など、多方面にて活動中。東京オリンピック・パラリンピック政府公認イベントbeyond2020プログラムにて奉納揮毫。

県民参加企画「サミットサポーター」を募集します!
サミット開催を記念したコラボ商品やイベント、おもてなし企画など、世界錦鯉サミットを盛り上げる取組を広く募集します。委員会が承認した取組に対しては、公式ロゴマークの使用や公式SNSでの周知など「サミットサポーター」として広報いたします。
応募方法など、詳しくは添付ファイルをご覧ください。
(取組例)
・飲食店様にて、サミットを記念した特別メニュー
・小売店様にて、サミットを記念した商品販売
・学校様にて、錦鯉をテーマにした授業や総合学習
・錦鯉を題材にした絵画展・俳句会などの文化活動
【実施予定】
幼稚園×下田彩水 錦鯉コラボアート
下田彩水先生と幼稚園児が描く、錦鯉の特大アート。園児の手形が作品を彩ります。(10月に新潟市内幼稚園にて実施予定)
応募方法など、詳しくは添付ファイルをご覧ください。
(取組例)
・飲食店様にて、サミットを記念した特別メニュー
・小売店様にて、サミットを記念した商品販売
・学校様にて、錦鯉をテーマにした授業や総合学習
・錦鯉を題材にした絵画展・俳句会などの文化活動
【実施予定】
幼稚園×下田彩水 錦鯉コラボアート
下田彩水先生と幼稚園児が描く、錦鯉の特大アート。園児の手形が作品を彩ります。(10月に新潟市内幼稚園にて実施予定)
「錦鯉フォトコンテスト」を開催します!
錦鯉を被写体とした作品や、錦鯉を連想させる色をテーマとした作品を募集し、SNS上で機運醸成を図ります。(詳細は添付資料を参照)

●募集期間
2022年11月6日(日曜日)23時59分まで
●募集作品
錦鯉や錦鯉関連物を被写体とした作品
または、赤・白・黒の3色をテーマカラーとした作品
●応募方法
(1)Twitterで「@Nishikigoi_smt」をフォロー
(2)指定ハッシュタグをつけて作品をツイート
#錦鯉フォトコンテスト #世界錦鯉サミット
●賞品
最優秀賞/1名 賞金3万円
優秀賞/2名 各賞金1万円
※作品の著作権は投稿者に帰属し、委員会が投稿者の許可なく二次利用することはありません。
2022年11月6日(日曜日)23時59分まで
●募集作品
錦鯉や錦鯉関連物を被写体とした作品
または、赤・白・黒の3色をテーマカラーとした作品
●応募方法
(1)Twitterで「@Nishikigoi_smt」をフォロー
(2)指定ハッシュタグをつけて作品をツイート
#錦鯉フォトコンテスト #世界錦鯉サミット
●賞品
最優秀賞/1名 賞金3万円
優秀賞/2名 各賞金1万円
※作品の著作権は投稿者に帰属し、委員会が投稿者の許可なく二次利用することはありません。
【本件に関するお問合わせ先】
世界錦鯉サミット実行委員会事務局
(新潟県知事政策局政策企画課内)
担当:湯本
電話:025-280-5269(平日8時30分~17時15分)
メール:ngt000160@pref.niigata.lg.jp
<取材のお申込み・お問い合わせ>
株式会社新潟博報堂(業務受託者)
担当:金子
電話:025-290-5555
メール:takehiro.a.kaneko@hakuhodo.co.jp
世界錦鯉サミット実行委員会事務局
(新潟県知事政策局政策企画課内)
担当:湯本
電話:025-280-5269(平日8時30分~17時15分)
メール:ngt000160@pref.niigata.lg.jp
<取材のお申込み・お問い合わせ>
株式会社新潟博報堂(業務受託者)
担当:金子
電話:025-290-5555
メール:takehiro.a.kaneko@hakuhodo.co.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)