本文
【佐渡】新保川ダムの図面・諸元
貯水容量配分図・流量配分図

新保川ダムの貯水容量配分図・計画高水流量配分図
※この流量配分図は昭和36年8月の実績降雨を基に作成しています。
正面図・標準断面図

新保川ダムの正面図・標準断面図
注:ダムの堤体上(天端)は、コンクリート壁が低く転落の恐れがあるため、関係者以外の立入りを禁止しています。
ダムの諸元表
| ダム名 | 新保川ダム(しんぼがわダム) | 
| 河川名 | 二級河川 国府川水系新保川 | 
| ダムの位置 | 新潟県佐渡市新保(左岸側)・千種(右岸側) | 
| ダム形式 | 重力式コンクリートダム | 
| 堤高 | 29.0メートル | 
| 堤頂長 | 199.0メートル | 
| 堤体積 | 約31,000立方メートル | 
| ダム地点の地質 | 新第三紀、石英安山岩、集塊岩質安山岩 | 
| クレスト自由越流 | 非常用洪水吐 | 
| コンジェット | 常用洪水吐 高さ2.3m×幅2.3m | 
| スルースバルブ | 不特定用水放流管 φ500 | 
| 集水面積 | 9.27平方キロメートル | 
| 湛水面積 | 0.064平方キロメートル | 
| 総貯水容量 | 50万立方メートル | 
| 有効貯水容量 | 40.7万立方メートル | 
| 洪水調節容量 | 36.2万立方メートル | 
| 利水容量(不特定) | 45,000立方メートル | 
| 堆砂量 | 93,000立方メートル | 
| サーチャージ水位(洪水時満水位) | 標高167.80メートル | 
| 常時満水位 | 標高160.20メートル | 
| 最低水位(堆砂面標高) | 標高158.60メートル | 
| 計画高水流量 | 毎秒85立方メートル | 
| 計画放流量 | 毎秒50立方メートル | 
| 洪水調節流量 | 毎秒35立方メートル | 
| 設計洪水流量 | 毎秒105立方メートル | 
| かんがい補給面積 | 300.4ヘクタール | 





