ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 建設・まちづくり > 土砂災害警戒区域等の指定状況及び基礎調査結果の公表状況

本文

土砂災害警戒区域等の指定状況及び基礎調査結果の公表状況

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0561300 更新日:2023年3月23日更新

新潟県では、土砂災害防止法に基づき土砂災害のおそれのある区域の調査(基礎調査)を進めており、この基礎調査結果を基に土砂災害警戒区域等の指定を行っております。

令和元年5月末に土砂災害警戒区域等の指定(1巡目基礎調査14,110箇所)が完了しました。指定後は、各区域における地形や土地利用の状況等を確認し、変化が認められた箇所等について2巡目の基礎調査及び指定を行っています。

現在、土砂災害警戒区域(イエローゾーン)14,116箇所、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)8,958箇所を指定しています。

また、土砂災害防止法の改正に伴い、平成27年2月12日より、地域機関及び市町村にて基礎調査結果の公表を行っています。

土砂災害防止法・警戒区域とは

土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域とは、土砂災害防止法に基づいて指定される土砂災害のおそれのある区域です。詳しくは、下記をご覧ください。

土砂災害防止法・警戒区域とは

土砂災害警戒区域等の指定状況

新潟県の地域(市町村)ごとの指定状況(指定箇所一覧・区域図等)及び基礎調査結果の公表状況(指定予定箇所一覧・区域指定予定図等)は、下記のページから確認できます。

土砂災害警戒区域等の指定状況及び基礎調査結果の公表状況<外部リンク>

個別の区域の詳細については、各地域機関へお問い合わせください。

お問い合わせ先一覧 [PDFファイル/32KB]

土砂災害警戒区域等の指定状況(2月末時点)
           令和5年2月28日現在の市町村別指定状況

※1 聖籠町は基礎調査の対象となる箇所がありません。

※2 複数の市町村に渡って土砂災害警戒区域等が指定されている箇所については、1つの市町村にのみ計上しています(重複を除いた純指定数)。

※3 重複を含めた指定数については、下記リンク先をご覧ください。

 重複を含めた土砂災害警戒区域等の一覧表(2月末時点) [PDFファイル/36KB]

基礎調査結果の公表

土砂災害防止法第4条に基づき、地域機関及び市町村にて基礎調査結果の公表を行っています。

現在公表している基礎調査結果(指定予定箇所)は下記のとおりです。

基礎調査結果公表状況

各指定箇所の区域図については下記のページから確認できます。

土砂災害警戒区域等の指定状況及び基礎調査結果の公表状況<外部リンク>

このページはリンク自由です

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ