本文
にいがたの大豆
作付面積
新潟県における令和5年産大豆の作付面積は4,280haで、全国の作付面積のうち約2.8%を占めており、都道府県別では全国第13位となっています。
新潟県における近年の大豆の作付面積(農林水産省)
| 作付面積 | 全国順位 | 全国の作付面積に占める割合 | |
|---|---|---|---|
| 平成26年 | 5,170ha | 7位 | 3.9% |
| 平成27年 | 5,260ha | 7位 | 3.7% |
| 平成28年 | 5,150ha | 7位 | 3.4% |
| 平成29年 | 5,160ha | 7位 | 3.4% |
| 平成30年 | 4,750ha | 9位 | 3.2% |
| 令和元年 | 4,410ha | 11位 | 3.1% |
| 令和2年 | 4,180ha | 13位 | 2.9% |
| 令和3年 | 4,090ha | 13位 | 2.8% |
| 令和4年 | 4,200ha | 13位 | 2.8% |
| 令和5年 | 4,280ha | 13位 | 2.8% |
令和5年産大豆の都道府県別作付面積(農林水産省、上位10道県のみ)
| 順位 | 都道府県名 | 作付面積 |
|---|---|---|
| 1 | 北海道 | 45,300ha |
| 2 | 宮城県 | 11,700ha |
| 3 | 秋田県 | 9,530ha |
| 4 | 福岡県 | 8,090ha |
| 5 | 佐賀県 | 7,360ha |
| 6 | 滋賀県 | 7,280ha |
| 7 | 青森県 | 5,530ha |
| 8 | 岩手県 | 4,980ha |
| 9 | 山形県 | 4,940ha |
| 10 | 三重県 | 4,680ha |
収穫量
新潟県における令和5年産大豆の収穫量は7,100tで、全国の収穫量のうち約2.7%を占めており、都道府県別では全国で第7位となっています。
新潟県における近年の大豆の収穫量(農林水産省)
| 収穫量 | 全国順位 | 全国の収穫量に占める割合 | |
|---|---|---|---|
| 平成26年 | 8,840t | 7位 | 3.9% |
| 平成27年 | 10,200t | 6位 | 4.2% |
| 平成28年 | 9,990t | 7位 | 4.2% |
| 平成29年 | 9,240t | 7位 | 3.7% |
| 平成30年 | 7,980t | 6位 | 3.7% |
| 令和元年 | 7,670t | 6位 | 3.6% |
| 令和2年 | 5,890t | 8位 | 2.7% |
| 令和3年 | 7,770t | 6位 | 3.2% |
| 令和4年 | 7,100t | 7位 | 2.9% |
| 令和5年 | 7,100t | 7位 | 2.7% |
令和5年産大豆の都道府県別収穫量(農林水産省、上位10道県のみ)
| 順位 | 都道府県名 | 収穫量 |
| 1 | 北海道 | 114,600t |
| 2 | 宮城県 | 19,400t |
| 3 | 佐賀県 | 15,500t |
| 4 | 福岡県 | 15,000t |
| 5 | 滋賀県 | 9,900t |
| 6 | 青森県 | 9,570t |
| 7 | 新潟県 | 7,100t |
| 8 | 秋田県 | 6,960t |
| 9 | 山形県 | 6,620t |
| 10 | 富山県 | 5,550t |
品種
新潟県で令和5年に作付された大豆品種は約6割が「里のほほえみ」、約4割が「エンレイ」となっています。このほかに、長野県が育成した「あやこがね」等の品種が作付けされています。





