ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 令和7年度 ほ場整備地区園芸産地化現地研修会(上越会場)を開催します。

本文

令和7年度 ほ場整備地区園芸産地化現地研修会(上越会場)を開催します。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0756518 更新日:2025年7月10日更新

 県では儲かる農業の実現に向け、園芸生産の拡大を図るため、ほ場整備地区における園芸導入と産地化の取組を一体的に進めることが重要と考えています。
 そこで、ほ場整備を契機に園芸の取り組みを始めた生産組織の事例を紹介するとともに、地下かんがいシステム、スマート農業等、省力化の取組について、理解促進を図るため、下記のとおり研修会を開催します。

                              
1 主催
    新潟県(農地部、農林水産部、上越地域振興局農林振興部)

2 日時
 令和7年7月16日 水曜日 13時30分から15時00分まで
 (受付時間13時00分~13時30分)
 ※雨天の場合、中止としますが、前日17時に判断します。
    (実施の有無については、農地部農地整備課(Tel:025-280-5832)にお問い合わせください。)

3 会場(別紙「現地案内図」参照)
 上越市石沢地内(1.70ha)栽培品目:えだまめ 
 
4 参集者
 ほ場整備地区(調査・構想地区を含む)でえだまめ栽培に取り組む農業者、
 市町村、土地改良区、農業協同組合、県担当者等約120人 

5 内容
 (1)和田園芸振興組合の概要とその園芸導入戦略について
​ (2)えだまめ栽培の概要と栽培管理の留意点について
    (3)えだまめ栽培ほ場における地下かんがいシステムについて
    (4)石沢地区におけるスマート農業の導入等、省力化に向けた取組について

6 その他
    (1)取材を希望する方は、自社腕章、身分証明書等を携行の上、当日13時30分までに現地会場に集合
         してください。
    (2)車は公道に駐車しないでください。駐車については、現地誘導員の指示に従ってください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ