本文
高校生とつながる!つなげる!第3回ジーニアス農業遺産ふーどコンテストのアイデアを募集しています。
全国の「農業遺産」地域をつなぎ、その地域でとれるお米、野菜、果物、魚などの食材を使った食品又は料理のアイデアコンテストが開催されます。
自由な発想で、地域の魅力がぎゅっと詰まった食のアイデアをカタチにしてみませんか?
また、昨年度は、佐渡総合高等学校の生徒が最優秀賞にあたるゴールド賞を受賞し、考案したメニューが東京のレストランで1か月間提供されました。
今年からは応募対象が広がり、新潟県内すべての高等学校に在学する高校生が応募できるようになりました。みなさんのアイデアで、農業遺産地域を盛り上げましょう!
自由な発想で、地域の魅力がぎゅっと詰まった食のアイデアをカタチにしてみませんか?
また、昨年度は、佐渡総合高等学校の生徒が最優秀賞にあたるゴールド賞を受賞し、考案したメニューが東京のレストランで1か月間提供されました。
今年からは応募対象が広がり、新潟県内すべての高等学校に在学する高校生が応募できるようになりました。みなさんのアイデアで、農業遺産地域を盛り上げましょう!
1 応募対象者
世界農業遺産及び日本農業遺産認定地域が所属する県に所在する高等学校(高等専門学校等含む)に在学中の生徒
2 応募期間
令和7年7月1日(火曜日)~令和7年9月30日(火曜日)
3 主催
農林水産省
農業遺産認定地域連携会議
農業遺産認定地域連携会議
農業遺産とは
社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ及びシースケープ、農業生物多様性などが相互に関連して一体となった、重要な伝統的農林水産業を営む地域(農林水産業システム)です。国際連合食糧農業機関(Fao)により認定されるのが世界農業遺産であり、農林水産大臣が認定するのが日本農業遺産です。
新潟県では「トキと共生する里山」として佐渡地域が世界農業遺産に、「雪の恵みを活かした稲作・養鯉システム」として中越地域(長岡市・小千谷市)が日本農業遺産に認定されています。
新潟県では「トキと共生する里山」として佐渡地域が世界農業遺産に、「雪の恵みを活かした稲作・養鯉システム」として中越地域(長岡市・小千谷市)が日本農業遺産に認定されています。

