本文
【新津】早出川ダム最新情報 ~今日の早出川ダム(令和元年5月29日)
こんにちは、早出川ダム管理所(新津地域整備部 ダム管理課)です。
早出川ダムでは洪水調節、特定かんがい用水などの安全・安心はもとよりダムによる地域振興を目指しています。
早出川ダムとダム周辺の最新情報を随時お伝えしていきます。
これからも「早出川ダム最新情報」へのアクセスを宜しくお願いします。
ダム堤頂の奥側よりダム公園を望む(令和元年5月29日撮影)
ダムからの放流のようす(令和元年5月29日撮影)
早出川ダム流況・気象情報
今日の早出川ダムの状況 (午前9時現在) | |
1. 天 気 | くもり |
2. 貯 水 位 | El.179.46 m |
3. 流 入 量 | 13.28 m3/s |
4. 放 流 量 | 15.35 m3/s |
5. 気 温 | 16.0 ℃ |
6. 水 温 | 18.5 ℃ |
7. 気 圧 | 986.6 hpa |
8. 降 水 量(換算・24時間累計) | 0 mm |
9. 積 雪 | 0 cm |
【表の解説】
早出川ダムでは、色々な気象用観測機器があり、上表のデータは全てダム地点での観測数値です。
1.天 気…ダム管理所から見る天気。
2.貯水位…ダム貯水池の水位。(数値は標高を表している)
3.流入量…貯水池に流れ込んでくる河川水の量のこと。流入量を直接測定することは出来ないので、貯水位や放流量等から計算して算出している。
4.放流量…発電やゲート等の操作によりダムから下流に放流する河川水の量。
5.気 温…ダム構内の百葉箱にある気温計による測定値。
6.水 温…ダム貯水池の水面下50cmでの水温。
7.気 圧…ダム構内の百葉箱にある気圧計による測定値。(単位のHpaは「ヘクトパスカル」と読む。地球上の海抜面の大気圧を平均した標準大気圧は1013Hpa)
8.降水量…ダム管理所屋上にある雨量計による測定値。
9.積 雪…ダム構内にある光波式積雪計の測定値。
5月29日号 高速道路情報誌に早出川ダムが掲載されました
Nexco東日本エリアのサービスエリアで配布されている情報誌に「季節のおすすめスポット」というテーマで「早出川ダム」が掲載されました。5月20日から6月20日の間、無料で配布されています。天候も安定した清々しい時期です。新緑のダムに是非お越しいただき、爽快感を味わってください。 |
|
情報誌「ハイウェイウォーカー」(5月20日号) |
特集記事のページ(全体)
早出川ダムの掲載内容
2日前から160cmほど水位を低下させています(令和元年5月29日撮影)
クレストゲート(2門)の放流口もはっきり見えてきました(令和元年5月29日撮影)
5月27日号 早出川ダム 周辺の様子
![]() |
5月も下旬になり新緑がまぶしい季節になりました。早出川ダム周辺の木々も緑が深くなり、日ごとに日差しが強く気温も高くなっていくのを感じます。 |
貯水池の様子(令和元年5月27日撮影) |
ダム下流約3km地点の様子(令和元年5月27日撮影)
衣岩の様子(令和元年5月27日撮影)
ダム堤体より下流方向を望む(令和元年5月27日撮影)
ダム構内のハーブも咲き始めました(令和元年5月27日撮影)
5月24日号 ダム貯水池・流木引き上げ状況
例年、貯水池が満水状態となる5月に流木の引き上げ作業を行っています。 |
|
令和元年5月24日撮影 |
一部を薪ストーブ用に加工し、例年10月位に配布会を行っています。 |
|
令和元年5月24日撮影 |
早出川ダムも参加しています 『春のごせんスタンプラリー』 開催中!
![]() |
いよいよ春到来。今年も花の季節に合わせて五泉市では、3月16日(土曜日)から5月31日(金曜日)まで、花シリーズ(水芭蕉・桜・チューリップ・ぼたん)や市内各種イベントで五泉市に訪れる多くの観光客等を市内の飲食店や菓子店等にも足を運んでもらうため、『春のごせんスタンプラリー』を開催します。 |
【見本】2019年 スタンプラリーパンフレット(表紙) |
早出川ダムカードパンフレット 【携帯用】
![]() |
携帯にとても便利な「早出川ダムカードパンフレット」が出来ました。 |
|
早出川ダムカードパンフレット 【携帯用】はこちらです。(PDF形式 798 キロバイト)
現在の早出川ダム観測情報はこちら <外部リンク> 早出川ダムトップページへ 平成27年度分 早出川ダム最新情報はこちら(過去倉庫へ) 平成28年度分 早出川ダム最新情報はこちら(過去倉庫へ) 平成29年度分 早出川ダム最新情報はこちら(過去倉庫へ) 平成30年度分 早出川ダム最新情報はこちら(過去倉庫へ) 早出川ダム最新情報(過去倉庫平成31年4月~令和元年5月分)はこちら
新津地域整備部からのお知らせ
![]() |
主要地方道新潟村松三川線の五泉市高石から阿賀町大須郷の区間は、 |
主要地方道新潟村松三川線 通行規制解除区間 |
◇このページに関するお問い合わせは 新潟地域振興局新津地域整備部ダム管理課
〒 959-1725 新潟県五泉市小面谷字飛石2982
電話: 0250-55-6304 ファクシミリ: 0250-55-6200
このページの先頭へ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)