本文
【長岡】農福連携の取組紹介
「農福連携」とは
農福連携は、農業と福祉が連携し、障害者の農業分野での活躍を通じて、農業経営の発展とともに、障害者の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組です。
農福連携は双方にメリットのある有意義な取組です。
- 国のビジョン、方針などはこちら
農福連携等推進会議<外部リンク><外部リンク> - 農福連携の推進について
農林水産省:農福連携の推進<外部リンク><外部リンク> - 農福連携等応援コンソーシアムについて
農林水産省:農福連携等応援コンソーシアム<外部リンク><外部リンク> - 新潟県における事例、補助事業等はこちら
にいがた農業ナビ「ノウフク」(農福連携)の取組について<外部リンク>
実践事例~お試しノウフクについて~
新潟県では、農福連携に初めて取り組む農業者や福祉事業所等を対象に、実際に農場での作業を試行し、作業の切り出しや農場の環境整備等を行う「お試しノウフク」の取組を進めています。
長岡農業普及指導センター管内においても、農福連携コーディネーターと連携し、農業者と福祉事業所のマッチングを支援して「お試しノウフク」を実施しました。令和6年度の事例を紹介します。
作業名/時期 | 体菜の収穫補助/9~11月ごろ |
---|---|
作業の概要 |
|
ポイント |
|
作業名/時期 | さといもの調製/10~3月ごろ |
---|---|
作業の概要 |
|
ポイント |
|
作業名/時期 | 米袋へのシール貼り/9月~(通年でも可) |
---|---|
作業の概要 |
|
ポイント |
|
「農福連携」にご興味のある方へ
農福連携にご興味のある方は、長岡農業普及指導センター(下記問い合わせ先)または、農福連携コーディネーターにご相談ください。
- 農福連携コーディネーターの説明及び連絡先等
農福連携コーディネーター配置事業について ※障害福祉課のページへ移動します