本文
【長岡】新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(発生届対象者)
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
1 スタンバイパスポートの入力
新潟県では、迅速に療養生活の支援を開始するとともに、真に医療が必要な方を医療につなげるため、新型コロナウイルス感染症の検査を受けた方に「スタンバイパスポート」を入力していただいております。
まだスタンバイパスポートを入力されていない方は、下記リンクより入力をお願いいたします。
2 保健所からの連絡について
県では、スタンバイパスポートの入力情報を基に、療養先の調整を開始させていただいております。
療養先は、原則自宅療養となりますが、病状に応じて、入院や宿泊療養となることがあります。
自宅療養になった方については、新潟県医療調整本部自宅療養グループから電話連絡があります。(問い合せ先:025-280-5162)
75歳以上の方、医師が重症と診断した方、妊娠36週以上の方については、保健所から電話連絡がありますので、ご対応願います。
3 体調悪化時の連絡先について
自宅療養グループや保健所からの電話連絡が来る前に体調が悪化した場合は、保健所までお電話ください。
ただし、次のような緊急性の高い症状がみられるなど、急を要する場合には、すぐに119番して、救急車を呼んでください。その場合には、「コロナウイルスに感染している」ことを必ず伝えてください。
(1)顔色が明らかに悪い
(2)唇が紫色になっている
(3)いつもと違う、様子がおかしい
(4)息が荒くなった(呼吸数が多くなった)
(5)急に息苦しくなった
(6)日常生活の中で少し動くと息があがる
(7)胸の痛みがある
(8)横になれない、座らないと息ができない
(9)肩で息をしている・ゼーゼーしている
(10)ぼんやりしている(反応が弱い)
(11)もうろうとしている(返事がない)
(12)脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする
お住まいの市町村 | 連絡先 |
---|---|
長岡市 小千谷市 見附市 出雲崎町 |
長岡地域振興局健康福祉環境部 0258-33-4932 |
4 自宅療養中の生活について
自宅療養中は、毎日健康観察をしていただき、午前9時30分までに、スマートフォンやパソコンから「新潟県自宅療養の方の健康観察フォーム」に情報を入力してください。
健康観察等については、下記リンクをご確認ください。
5 療養期間について
<症状のある方>
発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快から24時間経過している場合、8日目から療養解除を可能とする。
ただし、現に入院している場合には、発症日から10 日間経過し、かつ、症状軽快後72 時間経過した場合には11 日目から療養解除を可能とする。
<無症状の方>
検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除を可能とする。
加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に療養解除を可能とする。
※症状がある方は10日間、無症状の方は7日間、感染リスクが残存することから、自身による検温、高齢者等重症化リスクのある方との接触や感染リスクの高い行動を控えていただく等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
※療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24 時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
療養解除基準について、詳しくはこちらをご確認ください。▼
【厚生労働省ホームページ】新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養解除基準について<外部リンク>
【厚生労働省通知】新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて [PDFファイル/100KB]
6 療養期間終了時の連絡について
長岡保健所では、原則、令和4年9月25日以前に診断された方への療養解除時の連絡は行いませんので、前出「5 療養期間について」を参照してください。なお、令和4年9月26日以降に診断された方へは電話かSMSで療養解除の連絡を行います。
7 自宅療養証明書について
令和4年9月26日から発生届の限定化が行われることに伴い、下記に該当する方にのみ療養証明書を発行します。ご希望の方は、以下の案内に従いお申し込みください。該当にならない方については療養証明書の発行はできません
- 令和4年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された方
- 令和4年9月26日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方のうち、以下の4類型のいずれかに該当する方(医療機関から発生届が保健所に提出された方)
- 65歳以上の方
- 入院を要する方
- 重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与または酸素投与が必要な方
- 妊婦
厚生労働省事務連絡<外部リンク>
My HER-SYS(厚生労働省新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム)で表示できる療養証明書のご活用をお願いいたします。 |
療養の期間が10日以内であれば、保険会社への保険金請求にはMy HER-SYS療養証明書の利用が可能とされています。保険会社に確認の上ご活用ください。
詳しくは、厚生労働省事務連絡 宿泊療養又は自宅療養を証明する書類について [PDFファイル/402KB]をご覧ください。
(1) My HER-SYSで療養証明書を表示できる方
検査(PCR検査・抗原検査)を実施し、新型コロナウイルス感染症と医師の診断を受けた方で自宅療養の期間が10日以内の方。
※「疑似症患者(いわゆるみなし陽性)の方や、療養期間が11日以上の方は、My HER-SYSで療養証明書を表示することはできません。
(2) 療養証明書を表示する方法
表示にあたり、ご本人の「メールアドレス」と「HER-SYS ID」が必要になります。
(3) HER-SYS IDの申請について
My HER-SYSを利用するためには、HER-SYS ID が必要です。
希望する方は、以下の電子申請システムからお申込みください。(「利用者登録せずに申し込む方はこちら」からお進みください。)
[長岡保健所専用] HER-SYS(ハーシス)ID発行電子申請システムはこちら<外部リンク>
【注意事項】
・新型コロナウイルス感染症の自宅療養を行い、かつ、療養中に長岡保健所が管轄する長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町に住所地又は滞在先があった方のみ申請が可能です。
※ ホテル療養された方は、県医療調整本部宿泊療養チーム(025-280-5457)にお問い合わせください。
※ 入院療養された方は、入院された医療機関にお問い合わせください。
・自宅療養が終了していない方は申し込みできません。
・同一住所であっても、陽性者お一人ごとに申請をお願いいたします。
・感染者の急増に伴い、お申し込みから1か月程度お時間をいただいております。携帯電話のショートメッセージでHER-SYS(ハーシス)IDを送りますので、お待ちくださるようお願いします。
(4) 証明書に記載される内容
「氏名、生年月日、HER-SYS ID、傷病名、診断年月日、担当保健所名」が記載されます。
※療養終了日の記載はありません。
※国からの通知により、生命保険協会及び日本損害保険協会では、宿泊療養又は自宅療養の期間が、厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、宿泊療養又は自宅療養の終了日の証明を求めないような取り扱いを行うことになっています。
※自宅療養の期間が厚生労働省の療養解除基準で示されている期間(10日間)を超える場合は、長岡保健所が発行する「自宅療養証明書」を申請してください。 HER-SYS IDの申請と両方を申請いただくのはお断りしていますので、ご注意下さい。
(5) My HER-SYSの登録方法
My HER-SYSの登録方法は、My HER-SYSご利用ガイド詳細版一部改変 [PDFファイル/1.06MB]をご参照ください。
~療養証明書を表示するまでの流れ~
ア My HER-SYSの画面を開く
スマートフォンやパソコン等のブラウザから、MyHER-SYSトップ画面にアクセスします。
URL:https://www.cov19.mhlw.go.jp/<外部リンク>
上記QRコードからのアクセスも可能です。
イ 新規登録
初めてMyHER-SYSを利用する方がログインするには新規登録が必要になります。
「My HER-SYSご利用ガイド詳細版一部改変 [PDFファイル/1.06MB]」をご覧になり、1MyHER-SYS画面を開く→2新規登録→3属性入力まで登録をしてください。
※「現在の健康状態を入力する」及び「健康調査回答フォーム」のタブは、既に療養期間が終了しているので入力しないでください。
ウ トップページ内「療養証明書を表示する」ボタンを押す。
ログイン後は、トップページに「療養証明書を表示する」というボタンがありますので、ボタンを押下することで療養証明書を発行することができます。
※療養証明書に記載されている内容
「氏名」「生年月日」「HER-SYS ID」「傷病名(新型コロナウイルス(COVID19)感染症)」「診断年月日」「担当保健所」が記載されます。
※療養証明書の画面はダウンロードできません。スクリーンショット等でご活用ください。
MyHER-SYSで療養証明書を表示する場合の方法 [PDFファイル/654KB]
(6) MyHER-SYSの操作方法等に関するお問い合わせ先
MyHER-SYSの操作方法等については厚生労働省が開設している一般専用問い合わせ窓口にお問い合わせください。
【問い合わせ先電話番号】03-6885-7284 又は 03-6812-7818
【受付時間】9時30分~18時15分(土日祝除く)
次の方は、My HER-SYSによる自宅療養証明書の利用ができません。長岡保健所より療養証明書を発行しますので、下記により電子申請をお願いします。
|
みなし陽性の方、保健所から療養期間の延長を指示された方については、申請の前に必ず下記の注意事項をお読みいただいた上で、以下の電子申請によりお申し込みください。
なお、HER-SYS IDの申請と当所発行の療養証明書を両方申請いただくことはお断りしております。ご注意ください。
ア 注意事項
- 長岡保健所が管轄する長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町の住所または滞在先で療養された方のみ申し込み可能です。
- 自宅療養期間が終了していない方は申し込みできません。
- HER-SYS ID申請との重複の申請はできません。HER-SYS ID申請を確認できた場合は、HER-SYS ID発行の対応とさせていただき、療養証明書の発行は行いませんので、ご了承願います。
- 療養証明書の記載内容は、陽性判明日(医療機関での診断日)となります。発症日(発熱、咳等の症状が現れた日)や検査キットで陽性が判明した日ではありません。
- 生命保険協会及び日本損害保険協会では、自宅療養の期間が、厚生労働省の自宅療養の開始日の証明に基づき支払いを行い、自宅療養の終了日の証明は求めないような取り扱いを行っています。このため、自宅療養の期間が10 日内である場合には「自宅療養をした期間」の記載を省略しています。
- 同一住所のご家族であっても、陽性者お一人ごとに申請をお願いします。
- 濃厚接触者の方には証明書等の発行はしておりません。
【電子申請サイト】
【長岡保健所専用】新型コロナ自宅療養証明書電子申請システム<外部リンク>
イ その他
感染者数の急増に伴い、お申し込みから発送まで1ヶ月程度お時間をいただいております。順番に作成し、郵送でお送りしますので、お手元に届くまで多少お待ちくださいますようお願いします。
陽性者お一人につき1枚の発行となりますので、複数枚必要な場合、必要に応じてコピーを取るなどの対応をお願いします。
紛失等による再発行はできません。
学校や会社等からの申請はお受けできません。学校や会社等におかれては、本人より証明書のコピーを提出してもらうなどの対応をお願いします。
保険会社の様式での証明書発行は行っておりません。
インターネットでのお申し込みができない場合は長岡保健所(0258-33-4932)へお問い合わせください。
8 濃厚接触者について
同居の家族や同居人は、全員濃厚接触者になります。
【濃厚接触者の自宅待機期間】
濃厚接触者の自宅待機期間は、感染者の発症日(感染者が無症状(無症状病原体保有者)の場合は検体採取日)又は感染者の発症等により住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として、5日間(6日目解除)となります(※1)。この場合における解除の判断を保健所に確認する必要はありません。
※1 ただし、別の同居家族が発症した場合は、改めてその発症日(当該別の同居家族が無症状の場合は検体採取日)を0日目として起算します。また、当該感染者が診断時点で無症状病原体保有者であり、その後発症した場合は、その発症日を0日目として起算します。
【濃厚接触者の検査について】
保健所から検査の案内は行いません。同居者が発熱等の症状が出現した場合、かかりつけ医か、受診相談センターに相談の上、受診・検査を行ってください。
また、有症状かつ重症化リスクが低いと考えられる方を対象に、抗原定性検査キットを配布しておりますので、活用をご検討ください。詳細は下記リンクをご確認ください。
≪有症状者への抗原定性検査キット配布についてはこちらをクリック≫
【新潟県新型コロナ受診・相談センター窓口】
対応時間 | 電話番号 |
---|---|
毎日24時間対応 (土日・祝日含む) |
025-385-7634 025-385-7541 025-256-8275 |
濃厚接触者の定義や、自宅待機期間の短縮等については、下記リンクをご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)