ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 長岡地域振興局 健康福祉環境部 > 【長岡】たばこ対策及び禁煙外来のご案内

本文

【長岡】たばこ対策及び禁煙外来のご案内

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0053216 更新日:2022年5月17日更新

毎年5月31日は「世界禁煙デー」です。また、5月31日から6月6日は「禁煙週間」です。
今年度のテーマは「たばこの健康影響を知ろう!~若者への健康影響について~」です。

たばこの健康影響について

 喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核 などの呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。

 また、喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患のリスクを高めるだけでなく、総死亡率が高くなることも分かっています。

 なお、令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられましたが、喫煙に関する年齢制限については引き続き20 歳以上とされていることから、喫煙開始年齢と健康影響の関係について、特に若年者への普及啓発が重要です。

 「世界禁煙デー」と「喫煙と健康」について詳しい内容は、こちらをご覧ください【スマート・ライフ・プロジェクトHP】<外部リンク>

 「喫煙による健康影響」について詳しい内容は、こちらをご覧ください【e-ヘルスネット(厚生労働場)HP】<外部リンク>

受動喫煙を知っていますか?

 家庭や職場等、同じ部屋の中でたばこを吸った場合、たばこの煙は喫煙者だけでなく、周りにいる吸わない人の健康にも害を及ぼします。
 たばこを吸わない人が、自分の意志とは関係なくたばこの煙を吸わされることを【受動喫煙】といい、受動喫煙による健康への影響には、肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、喘息、乳幼児突然死症候群等があります。

 たばこの煙には、ニコチン、タール、一酸化炭素、アンモニア等の有害物質が200種類以上含まれていますが、喫煙者本人が吸っている【主流煙】と火のついた部分から立ち上る【副流煙】を比較すると、有害物質は主流煙より副流煙の方が高い濃度で含まれています。
 その有害物質は、換気されるか紫外線等で分解されるまで吸入し続けることになります。

受動喫煙対策(健康増進法の改正により受動喫煙対策が強化されました)

望まない受動喫煙の防止を目的とする「改正健康増進法」が2018年7月に成立しました。

この改正法により、学校・病院等には令和元年7月1日から原則敷地内禁煙(屋内全面禁煙)が、飲食店・職場等には令和2年4月1日から原則屋内禁煙が義務づけられています。

 健康増進法の一部改正内容の詳細は、こちらをご覧ください【健康にいがた21HP】<外部リンク>

禁煙したいと考えている方へ~禁煙外来のご案内~

 「禁煙したいけど、自分の意志だけではやめられない」と禁煙をあきらめていませんか?禁煙したいと思ったら、一人で悩まず、禁煙外来や禁煙補助薬などの医療サポートを活用するのがおすすめです。

  禁煙外来の詳しい内容は、こちらをご覧ください【健康にいがた21HP】<外部リンク>

女性向け喫煙防止リーフレットの紹介

女性向け喫煙防止リーフレットの画像

女性向け喫煙防止リーフレット(表)

 令和元年の県民・健康栄養実態調査結果によると、現在習慣的に喫煙している人の割合は、20歳以上男性で27.4%、同女性で5.0%と、平成4年から男性で減少傾向ですが、女性ではほぼ横ばいに推移しています。

 禁煙を進めていくためには、禁煙の意思を持つ喫煙者への周りの方の協力や、禁煙成功者からの情報、禁煙しやすい環境づくり等が求められています。

 禁煙をするための支援の1つとして、新潟県では女性向けの喫煙防止リーフレットでたばこに関する情報提供をしています。手に取りやすいサイズで、喫煙をやめる良さをコンパクトにまとめています。

 当部では、女性の多い美容院や大学・専門学校等に配布しました。内容をご覧になりたい方は、↓こちらの印刷用データをご利用ください(リーフレットはA4版両面三つ折り用に作成されています)。

← 健康福祉環境部トップに戻る

このページはリンク自由です

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ