ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 村上地域振興局 健康福祉部 > 【村上】食中毒予防について

本文

【村上】食中毒予防について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0052564 更新日:2020年7月21日更新
  • 食中毒とは、病原微生物や有毒物質が含まれる食品を食べることによって起こる健康被害(腹痛、下痢、嘔吐、発熱など)のことです。食中毒の原因となる菌やウイルスが食品についていても、「色・見た目」「におい」「味」は変化しません。
  • 食中毒というと、飲食店での発生をイメージしてしまいがちですが、「家庭」においても食中毒は発生します。下記に紹介しているポイントをおさえ、家庭から食中毒が発生しないよう注意しましょう。

食中毒の種類

食中毒の種類の画像食中毒は下記のように大別することができます。

  1. 微生物(細菌、ウイルスなど)によるもの
  2. 自然毒(毒キノコ、フグ毒など)によるもの
  3. 化学物質(農薬、有害な金属などの混入など)によるもの

 このように食中毒の原因には、様々なものがありますが、「微生物」によるものが原因の多くを占めています。

食中毒の発生状況はこちらから(にいがた食の安全インフォメーションへリンク)<外部リンク>

食中毒予防の3原則

 食中毒予防の3原則の画像食中毒を予防するためには、微生物を…

  • ☆付けない!
  • ☆増やさない!
  • ☆やっつける!

付けない

  • ○調理前など正しい手洗いをし、殺菌洗浄を確実に行いましょう。
  • ○調理器具の洗浄・消毒・乾燥を行いましょう。
  • ○手に傷がある場合は、使い捨ての手袋を使うなど特に注意しましょう。

増やさない

  • 冷蔵は4℃以下、冷凍は-18℃以下になるよう適切に保管をしましょう。
  • 調理後は2時間以内を目安にできるだけ早く食べましょう。

※要注意※ 20~50℃は食中毒菌・腐敗菌の増殖最適温度です。

やっつける

中心部を75℃で1分間以上加熱しましょう。

☆これらの3原則の実践の前に、品質の良い原材料を選ぶようにしましょう!

食中毒菌はどのようなものがあるの?

 新潟県で発生している食中毒菌の代表的なものは次のとおりです。特徴や予防のポイントをおさえておきましょう。
 ※にいがた食の安全インフォメーションへリンクします。

毒きのこや有毒植物にも注意!

 新潟県は、他の都道府県に比べ、毒きのこや有毒植物による食中毒の発生が多い傾向にあります。食用と正確に判断できないきのこや山菜は絶対に「採らない!」、「食べない!」、「人にあげない!」でください。

 村上保健所では、きのこの鑑定は行っておりません。食用と判断できないきのこは絶対に食べないでください。

トピックス

トピックスはこちらから(にいがた食の安全インフォメーション トップページへリンク)<外部リンク>

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ