本文
新潟県内港のカーボンニュートラルポート(CNP)
カーボンニュートラルポートとは
世界ではカーボンニュートラル目標を表明する国・地域が急増しており、我が国も2050年カーボンニュートラル等の目標を掲げています。
港湾においては、サプライチェーン全体の脱炭素化に取り組む荷主等のニーズに対応し、港湾施設の脱炭素化等の取組を進めることで、荷主や船社から選ばれる競争力のある港湾を形成することが必要となっています。また、港湾・臨海部には温室効果ガスを多く排出する産業が集積しており、港湾において、産業のエネルギー転換に必要となる水素・アンモニア等の供給に必要な環境整備を行うことで、産業構造の転換や競争力の強化に貢献することが重要です。
そこで、国土交通省では、我が国の港湾や産業の競争力強化と脱炭素社会の実現に貢献するため、脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化や水素・アンモニア等の受入環境の整備等を図るカーボンニュートラルポート(CNP)の形成を推進しています。

新潟港のカーボンニュートラルポート形成の取組
港湾脱炭素化推進計画(令和6年3月策定)
港湾脱炭素化推進協議会
・第3回新潟港港湾脱炭素化推進協議会を開催しました(令和7年7月25日)
・第2回新潟港港湾脱炭素化推進協議会を開催しました(令和6年3月22日)
・第1回新潟港港湾脱炭素化推進協議会を開催しました(令和5年7月27日)
直江津港のカーボンニュートラルポート形成の取組
直江津港湾脱炭素化推進計画(令和6年12月策定)
港湾脱炭素化推進協議会
・第4回直江津港港湾脱炭素化推進協議会を開催しました(令和6年12月20日)
・第3回直江津港港湾脱炭素化推進協議会を開催しました(令和6年2月9日)
・第2回直江津港港湾脱炭素化推進協議会を開催しました(令和5年11月7日)
・第1回直江津港港湾脱炭素化推進協議会を開催しました(令和5年8月8日)
小木港・両津港のカーボンニュートラルポート形成の取組
両津港・小木港CNP形成協議会検討結果とりまとめ
両津港・小木港CNP形成協議会
・第3回両津港・小木港カーボンニュートラルポート形成協議会を開催しました(令和6年1月11日)
カーボンニュートラルポート形成に向けた支援について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)