ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者・障害者・福祉 > 新潟県多様な居場所 活動交流会を開催します
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 新潟県多様な居場所 活動交流会を開催します

本文

新潟県多様な居場所 活動交流会を開催します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0763341 更新日:2025年8月6日更新

多様な「居場所」の取組について、みんなで交流してみませんか?

 市町村が普及を進める高齢者が地域とつながる場としての通いの場をはじめとした多様な「居場所」の取組(地域の茶の間、サロン、認知症カフェ、地域食堂等)の一層の活性化を図るとともに、市町村を越えた近隣地域で交流することで、地域の居場所づくりの関係者間のネットワーク形成や取組の連動等の更なる推進の機会として、開催します。

チラシ

チラシ [PDFファイル/188KB]

日時・場所

 令和7年9月25日 木曜日

 午後1時から午後5時まで

 田上町交流会館 多目的ホール(田上町原ケ崎新田3072)

講師、アドバイザー

(1)講師:公益財団法人さわやか福祉財団 常務理事・共生社会推進リーダー 鶴山 芳子氏

(2)アドバイザー:支え合いのしくみづくりアドバイザー 河田 珪子氏

内容

 (1)講義 13時15分~

    「誰もが地域のつながりの中で、自分らしく安心していきいきと暮らせる地域へ」

    講師:公益財団法人さわやか福祉財団 常務理事・共生社会推進リーダー 鶴山  芳子​

 (2)事例発表 13時45分~

    (1) みんなの茶の間つなぎが~家(田上町)​

    (2) あたらしい居場所サロン家(や)T・E(て)(佐渡市)​

    (3) 多世代・多機能居場所づくりの取組(生活協同組合パルシステム新潟ときめき)

    (4)  みんなの居場所まんなかテラス(三条市)

 (3)情報交換・交流 15時15分~

対象者

(1) 多様な居場所の活動主体(通いの場、地域の茶の間、サロン、認知症カフェ、子ども食堂等)​

(2) 生活支援コーディネーター、認知症地域支援推進員

(3) 市町村職員

(4)  社会福祉協議会

(5) 認知症疾患医療センター、若年性認知症支援コーディネーター

(6)  その他、市町村が把握する地域活動に関わる・関心のある団体・者

参加申込

【申込〆切】

 9月16日 火曜日

 参加には事前申し込みが必要です。オンラインの参加フォームよりお申し込みください。

【参加フォーム】

 https://apply.e-tumo.jp/pref-niigata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=23182​<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ