本文
上越教育大学で「拉致問題啓発セミナー」を実施しました(令和元年8月~令和2年2月)
新潟県では、北朝鮮による拉致問題を人権問題として考える契機とし、拉致問題に対する若年層の理解促進を図ることを目的として、令和元年8月から令和2年2月にかけて、上越教育大学において「拉致問題啓発セミナー」を実施しました。
- 主催 新潟県
- 共催 上越教育大学、政府拉致問題対策本部
- セミナー参加者 上越教育大学 学生・院生、現職教員 計約20名
プログラム
1.セミナー開講式(令和元年8月23日、上越教育大学)
- 開会・導入説明
開会挨拶:川崎 直哉 学長、導入説明:石野 正彦 教授 - 拉致問題の概要及び政府の取組説明
説明:内閣官房拉致問題対策本部事務局 菅野 奈穂 参事官補佐 - 拉致問題啓発映像視聴
「アニメ『めぐみ』」 - 新潟県の取組説明
説明:新潟県国際課拉致問題調整室 澁谷 武 室長 - 講義Ⅰ「人権教育」
講師:梅野理事兼副学長 - 講義Ⅱ「拉致問題を考える」
講師:北海道教育大学函館校 山岡 邦彦 特任教授 - 閉会
閉会挨拶:清水 雅之 教授 - 参加者:セミナー参加学生、大学教職員等約25名
セミナー開講式
2.佐渡現地研修(令和元年8月24日~25日、佐渡島内)
- 曽我ミヨシさん、ひとみさん拉致現場の視察(佐渡市国府川付近)
説明・質疑応答:新潟県警察本部外事課 - 曽我ひとみさん講話・懇談(佐渡市真野行政サービスセンター)
講師:曽我ひとみさん - ブルーリボン作り体験
指導:曽我さん母娘を救う会会員の皆様 - 大澤孝司さん失踪現場の視察(佐渡市新穂地区)
- 参加者:セミナー参加学生等16名
曽我さん拉致現場視察 ブルーリボン作り体験
曽我ひとみさん講話・曽我ひとみさんとの懇談
3.講演会及び懇談会(令和元年10月28日、上越教育大学)
- 講演会
- 演題:「北朝鮮情勢と拉致問題」
- 講師:新潟産業大学 蓮池 薫 准教授
- 参加者:上越教育大学学生及び教職員等
- 懇談会
- 内容:グループごとに授業構想を発表
- 指導:新潟産業大学 蓮池 薫 准教授
- 参加者:セミナー参加学生・現職教員13名
蓮池薫さん講演会
蓮池薫さんとセミナー受講生との懇談会
4.拉致問題教育現場視察(令和元年11月13日、新潟市立新潟小学校)
- 「めぐみさん集会」参観
- 授業参観(6年生)
- 関係者との懇談(同級生の会 池田代表、当時の学年主任 中林先生、新潟小 吉田校長)
- 参加者:セミナー参加学生3名、大学教員2名
5.「忘れるな拉致 県民集会」への参加(令和元年11月16日、新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」)
- ポスターセッション
拉致問題啓発セミナーへの上越教育大学の取組紹介 - 運営補助等
- 集会設営補助(当日配布資料の準備、受付、資料配布)
- 署名活動体験(救う会新潟が実施する署名活動を補助)
- 県民集会参加
- 拉致問題に関する講演
- 拉致被害者家族の訴え 等
- 参加者:セミナー参加学生7名、教職員2名、新潟県立大学(昨年度セミナー実施校)学生2名
県民集会準備の様子
県民集会の様子
6.指導案作成
- 内容:4グループに分かれて、次の観点で指導案作りを行った。
- 校種
- 学年
- 教科・領域
7.授業実践
- 第1実践
- グループD 4名(学生3名、大学院生1名)
- 実践校:上越教育大学付属小学校6年2組
- 教 科:道徳
- 期 日:令和2年1月30日(金)
- 第2実践
- グループC 4名(学年3名、大学院生1名)
- 実践校:上越市古城小学校5・6年(複式)
- 教 科:道徳
- 期 日:令和2年2月3日(月)
- 第3実践
- グループB 3名(学生1名、大学院生2名)
- 実践校:上越市上杉小学校6年
- 教 科:道徳
- 期 日:令和2年2月5日(水)
- 第4実践
- グループA 5名(学年3名、大学院生2名)
- 実践校:上越教育大学付属小学校6年1組
- 教 科:道徳
- 期 日:令和2年2月10日(月)
授業実践の様子
8.成果報告会(令和2年2月28日、上越教育大学)
- 開会挨拶:川崎 直哉 学長
- 4グループによる活動報告
- 閉会挨拶:新潟県国際課拉致問題調整室 澁谷 武 室長
- 参加者:セミナー参加学生、大学教職員等約25名
成果報告会