本文
新潟県立大学において「拉致問題啓発セミナー」を実施しました(平成30年7月~12月)
新潟県では、北朝鮮による拉致問題を人権問題として考える契機とし、拉致問題に対する若年層の理解促進を図ることを目的として、今年度(平成30年度)、新潟県立大学において「拉致問題啓発セミナー」を実施しました。
- 主催 新潟県
- 共催 新潟県立大学
- セミナー参加者 新潟県立大学国際地域学部学生 13名
プログラム
コンセプト:自ら現場に足を運ぶとともに関係者と直接対話し、問題の本質を感じ取る
1.キックオフ・セミナー(平成30年7月23日、新潟県立大学)
- 講義
- 演題:「北朝鮮・拉致問題を考える~人権と国際政治の狭間のなかで~」
- 講師:新潟県立大学 黒田俊郎副学長
- 啓発アニメ「めぐみ」の上映
- 参加者:県立大学学生約180名
キックオフ・セミナー
2.オリエンテーション(平成30年10月12日、新潟県立大学)
- セミナー概要説明
説明:新潟県国際課拉致問題調整室 - 拉致問題に関する概要説明、質疑応答
説明:内閣官房拉致問題対策本部事務局 - 新潟県の取組説明
説明:新潟県国際課拉致問題調整室 - 今後の研究の進め方について
説明:新潟県立大学 - 参加者:セミナー参加学生13名
3.講演会及び講義(平成30年10月22日、新潟県立大学)
- 講演会
- 演題:「北朝鮮情勢と拉致問題」
- 講師:新潟産業大学 准教授 蓮池薫さん
- 参加者:県立大学学生及び教員、政府主催教員研修参加者等約100名
- 拉致問題に関する講義(ゼミ形式)
- 講師:新潟産業大学 准教授 蓮池薫さん
- 参加者:セミナー参加学生13名
蓮池薫さん講演会
拉致問題に関する講義
4.拉致現場視察等(平成30年11月3日~4日、佐渡市、新潟市)
- 曽我ミヨシさん、ひとみさん拉致現場の視察(佐渡市国府川付近)
説明・質疑応答:新潟県警察本部外事課 - 曽我ひとみさん講話、曽我ひとみさんとの懇談(佐渡市真野行政サービスセンター)
講師:曽我ひとみさん - 全体ミーティング(佐渡市内)
- 横田めぐみさん拉致現場の視察(新潟市寄居浜付近)
説明:新潟県国際課拉致問題調整室 - 参加者:セミナー参加学生12名
曽我さん拉致現場視察
曽我ひとみさん講話・曽我ひとみさんとの懇談
5.「忘れるな拉致 県民集会」への参加(平成30年11月17日、新潟県民会館)
- 運営補助等
- 集会設営補助(当日配布資料の準備、受付、チラシ配布)
- 署名活動補助(救う会新潟が実施する署名活動を補助)
- 参加者:セミナー参加学生9名
- 県民集会
- 拉致問題に関する講演
- 拉致被害者家族の訴え 等
- 参加者:セミナー参加学生13名
県民集会準備の様子・県民集会
6.関係者等へのヒアリング、グループ検討(平成30年11月中旬~12月上旬)
- 政府拉致問題対策本部事務局へのヒアリング(東京都内)
- 環日本海経済研究所(ERINA)研究員へのヒアリング(新潟市内)
- 新潟県立大学教員へのヒアリング(新潟県立大学)
- グループ検討を複数回実施(新潟県立大学)
(うち1回に、蓮池薫氏からアドバイザーとして参加いただいた。)
7.拉致現場の視察(平成30年12月上旬、柏崎市)
蓮池薫さん・祐木子さん拉致現場の視察(柏崎市中央海岸)
- 説明:新潟県警察本部外事課
- 参加者:セミナー参加学生13名(3回に分けて参加)
蓮池さん拉致現場視察
8.政府主催「国際シンポジウム」への参加(平成30年12月15日、東京都)
政府主催「国際シンポジウム」
- 拉致被害者家族の訴え、パネルディスカッション、ミニコンサート等
- 参加者:セミナー参加学生3名
9.成果報告会(平成30年12月20日、新潟県立大学)
「新潟県の環日本海交流」(国際地域学部1年生の選択科目)の授業で実施
- セミナー参加学生による成果報告発表
- ビデオメッセージ
蓮池薫さん、曽我ひとみさん - 横田早紀江さんメッセージの朗読
横田めぐみさんとの再会を誓う同級生の会 代表 池田正樹さん - ディスカッション
- 授業参加学生、一般参加者を含めたディスカッション
- コーディネーター:新潟県立大学国際地域学部 若月章教授
- 担当教員:新潟県立大学 森沢真理非常勤講師(新潟日報社論説編集委員)
- 参加者:セミナー参加学生12名、一般学生約100名、一般県民27名(一般県民にも公開)
成果報告会