本文
「新潟県防災ナビ」の運用を開始しました。
県では一段加速した防災・減災対策の新たな取組として、県内全域の洪水・土砂災害・津波などのハザードマップを閲覧する機能などを有する、新潟県公式アプリ「新潟県防災ナビ」の運用を令和元年7月5日から開始しました。
自らの命を自ら守るため、多くの県民の皆様から、ご利用いただくようお願いします。
※ 11月24日(火曜日)にリニューアルを行っています。特にandroid端末においては、Google Playからアップデートをお願いいたします。
防災ナビの使い方
※ 本アプリ登録時に位置情報へのアクセスなど5項目の許可を求められますが、県が端末に保存されている電話番号などの個人情報を閲覧することはできません。
報道資料
報道発表(令和2年11月24日) [PDFファイル/126KB]
報道資料(令和2年6月26日) [PDFファイル/170KB]
報道資料(令和元年7月5日)(PDF形式 83 キロバイト)
新潟県防災ナビ・チラシ・QRコード
行政機関や自治会、地域自主防災組織等で「新潟県防災ナビ」をご紹介いただける場合などは、下記の電子データを両面印刷するなどして、ご利用ください。
新潟県防災ナビチラシ( 2985 キロバイト) 新潟県防災ナビチラシ [PDFファイル/2.09MB]
QRコードはリンクフリーですので、ご自由に使用ください。可能であれば当課までご一報ください。
<本ページへのリンク>
<Google playへのリンク>
<Apple storeへのリンク>
ソフトウェア更新情報
<令和2年11月24日>
・避難所開設情報や、新型コロナウイルスに関する情報等をプッシュ通知で受け取ることが可能となりました。
<令和2年7月13日>
・シェア機能を追加しました。ぜひご家族やご友人の方へご紹介ください。
<令和2年6月26日>
・リニューアルを行いました。
・(1)令和2年5月末までに公開されている、県内106河川の想定最大規模降雨に基づく洪水浸水想定区域を追加しました。
・(2)トップページの充実(コロナ関連情報へのリンク、防災学習コンテンツの追加、「にいがたLiveカメラ」のリンクの追加)を行いました。
・グーグルストア、アップルストア等からアップデートをお願いします。
PDFファイルをご覧になるにあたって | |
---|---|
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerのプラグイン(無償)が必要となります。お持ちでない場合は、お使いのパソコンの機種/スペックに合わせたプラグインをダウンロード、インストールしてください。 | ![]() |
◇このページに関するお問い合わせは 危機対策課
〒 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話: 025-282-1638 ファクシミリ: 025-282-1640
このページの先頭へ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)