ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 県民生活課 > 春の交通事故に気を付けましょう!~子供を交通事故から守るために

本文

春の交通事故に気を付けましょう!~子供を交通事故から守るために

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:3695721 更新日:2022年3月23日更新

新潟県の交通安全ホーム

春の交通事故に気を付けましょう!

  春は、新入園、新入学の子供たちが元気よく外で遊ぶ姿を見かける季節です。

  遊びに夢中になる子供たちにとって、最も身近な危険は交通事故であり、交通事故から子供たちを守るのは、お父さん、お母さんをはじめとする大人の責任です。

  子供を交通事故から守るためには、家庭での交通安全教育が重要です。

  家庭で交通安全について話し合い、しっかりと交通ルールを教えましょう。

子供の事故防止

  また、自転車に乗車させる際は、全ての座席でシートベルトを着用させ、6歳未満の子供にはチャイルドシートを正しく使用しましょう。

保護者の皆さんへ

『まず保護者が模範を示しましょう!』

 子供は大人のまねをします。保護者自身が交通ルールを守って、子供の模範となるよう努めましょう。

『通学路を一緒に点検しましょう!』

 子供と一緒に通学路等を歩いて、危険な場所などを子供の目線で確認し、安全な通行方法を一緒に考えましょう。

『なぜ?飛び出しや車の直前直後の横断が危険であるか、理解させましょう』

 道路を横断する際は、必ず一旦停止し、左右の安全を確かめることが習慣となるようにしましょう。

 また、駐車や停車している車の直前直後の横断は、他の車から見えにくく、ドライバーからも見落とされやすいことを理解させましょう。

『安全な横断方法を一緒にやってみましょう!』

 信号の色の意味や利用方法を教えるとともに、たとえ青信号であっても、左右の安全確認や近づいてくる車がいないことを確認させましょう。

信号を確認

子供の特性

●ひとつのものに注意が向くと、周りのものが目に入らない

●衝動的に行動をおこす

●あいまいな言葉は理解できない

●物陰で遊ぶ

●大人のまねをする

などが挙げられます。

子供に対する交通安全指導は、単に「危ない」、「注意しなさい」といった抽象的な言葉だけでなく、「何が」・「どうして危険なのか」を考えさせ、具体的に説明してあげましょう。

飛び出し注意

子供を交通事故から守るために  ~ドライバーの皆さんへ

●「生活道路では特に注意が必要です」

子供の事故の多くは、自宅付近の道路で発生しています。

交通量の少ない住宅街などの生活道路では、子供の早期発見に努めましょう。

●「子供を見かけたら反対側の確認も重要です」

子供を発見した時は、飛び出しを警戒するとともに、反対側からの別の子供の飛び出しにも十分注意しましょう。

●「右左折時は側方の安全確認も必要です」

特に、信号機のある交差点では、目の前の横断歩道だけでなく、側方にも注意を向け、子供の横断に十分注意しましょう。

●「駐車車両等の陰にも注意が必要です」

駐車車両や電柱等の陰に小さな子供の姿は隠れてしまいます。物陰からの急な子供の飛び出しに注意しましょう。

●「横断歩道周辺では、確実に減速しましょう」

横断歩道の周辺では、斜め横断や飛び出しに注意しましょう。

また、小さな子供は手を挙げればどこでも横断できると思っている子供も少なくありません。横断歩道近くでは確実に減速して、急な横断に対処できるようにしましょう。

横断歩行者を守ろう

『ドライバーの皆さんは、子供を見かけたら、減速して動静を注意して見るとともに、思いやりを持った運転で子供を交通事故から守りましょう』

 

            ルルちゃん

春の全国交通安全運動を実施します

1.実施期間

  • 運動期間 令和4年4月6日(水曜日)~4月15日(金曜日)
  • 交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(日曜日)

2.スローガン

『  見落とすな 横断歩道の 「渡るよサイン」  』

3.運動の重点

(1)子供を始めとする歩行者の安全確保

  • 横断歩行者等の交通事故防止(新潟県重点)

(2)歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上

(3)自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保

※「渡るよサイン」とは、歩行者が道路を横断する際に、手を高く上げる動作の他に、「手を胸の前にかざす」「顔や体を運転者に向ける」など、自分に見合った方法で運転者に横断する意思を示す、新潟県警察がネーミングした動作です。横断する前には、周囲の運転者に「渡るよサイン」で横断意思を示すとともに、接近する車両が停止することを確認してかから横断しましょう。

春の全国交通安全運動についてはこちら

桜

新潟県の交通安全ホームへ

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ