本文
交通死亡事故発生(5月21日現在)
令和5年交通死亡事故一覧 [PDFファイル/61KB]新潟県の交通安全ホーム
交通死亡事故発生(5月21日現在)
○令和5年5月20日(土曜日)午後6時18分ころ、見附市田井町地内の県道上で、34歳女性運転の普通乗用車とシニアカーを利用していた86歳男性が衝突。86歳男性が死亡。
この事故により、令和5年の県内における交通事故死者は19人となりました。
令和5年の交通事故発生状況
令和5年の新潟県内の交通事故発生状況(5月21日現在)
- 発生件数 1,065件(前年比 +40件)
- 死者数 19人(前年比 +6人)
- 負傷者数 1,206人(前年比 +4人)
令和5年交通安全対策の取組方針(令和5年新潟県交通安全対策基本方針) [PDFファイル/231KB]
交通事故発生状況(新潟県警察のホームページへ)
令和4年の交通死亡事故の特徴
主な特徴
- 車両単独事故 23人(全体の37.7% 前年比 11人増加)
- 高齢者事故 41人(全体の67.2% 前年比 13人増加)
うち75歳以上 32人(全体の52.5% 前年比 11人増加) - 四輪車乗車中 29人(全体の47.5% 前年比 11人増加)
- 自転車乗車中 11人(全体の18.0% 前年比 5人増加)
原因別
- 前方不注意 23人(全体の37.7% 前年比 9人増加)
- 操作不適 16人(全体の26.2% 前年比 8人増加)
- 一時不停止 6人(全体の 9.8% 前年比 5人増加)
(令和4年12月31日現在)
交通死亡事故の年別推移
(1)交通事故死者数の年別推移
年 | 25年 | 26年 | 27年 | 28年 | 29年 | 30年 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人数 | 107 | 103 | 97 | 107 | 85 | 102 | 93 | 64 | 47 | 61 |
(2)令和4年の新潟県内の交通事故発生状況(1月1日~12月31日)
- 発生件数 2,728件(前年比 -120件)
- 死者数 61人(前年比 +14人)
- 負傷者数 3,123人(前年比 -80人)
(3)令和4年の交通死亡事故一覧 [PDFファイル/92KB]
(4)令和3年の交通死亡事故一覧 [PDFファイル/83KB]
(5)令和2年の交通死亡事故一覧 [PDFファイル/1.81MB]
(6 )令和元年の交通死亡事故一覧 [PDFファイル/110KB]
交通事故防止のポイント
- 万が一の交通事故のとき、事故の衝撃などから命を守ってくれるのは、シートベルトやチャイルドシートです。全ての座席でシートベルトを着用しましょう。また、6歳未満の子どもには、必ずチャイルドシートを使用しましょう。
- ドライバーは、早めのライト点灯とライト上向き、下向きのこまめな切替により、歩行者の早期発見に努めましょう。
- 歩行者は、道路横断時には左右の安全確認を徹底し、夜間の外出時は夜光反射材を活用しましょう。
- 急な進路変更は周囲のドライバーを驚かせ、交通事故につながります。進路変更の合図は3秒前、右左折時の合図は30メートル手前から始め、自らの進路を正しく示しましょう。
「ながらスマホ」はやめましょう!
「歩きながら」や「運転しながら」のスマートフォン画面注視・操作は、重大な交通事故につながる恐れのある危険な行為です。絶対にやめましょう!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)