本文
新潟県不育症検査費用助成事業のご案内
妊娠はするけれども、2回以上の流産や死産を繰り返す状態を、不育症と呼びます。新潟県では、現在研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されるものを対象に、不育症検査に要する費用の一部を助成しています。
※令和3年度に助成対象となっていた「流産検体を用いた染色体検査」は、令和4年4月1日より保険適用となりました。令和4年4月1日時点で本事業の対象となる検査はありません。今後、助成対象となる検査が追加されましたら、改めて掲載いたします。
■令和4年度「不育症検査費用助成事業」の助成対象検査について(R4.3.30厚生労働省子ども家庭局母子保健課通知) [PDFファイル/78KB]
助成の対象となる方
次のいずれにもあてはまる方が助成対象になります。所得制限、年齢制限はありません。
(1) 2回以上の流産、死産既往がある方。
(2) 申請時点で新潟県内(新潟市を除く。)に居住している方。
申請方法・申請期限
実施医療機関において検査を受けた日から概ね3ヶ月以内に、申請書類を添えて住所地を管轄する保健所(申請窓口)で申請してください。申請期限は以下のとおりです。
申請窓口に提出する場合 | 郵送の場合 | |
---|---|---|
令和3年度 (令和3年4月1日から令和4年3月31日までに受検) |
令和4年4月29日(金曜日)まで | 令和4年4月29日(金曜日)消印有効 |
助成内容
助成対象検査 |
先進医療として告示されている不育症検査 ※令和4年4月1日現在該当なし |
対象要件 |
(1)2回以上の流産、死産の既往歴があること (2)新潟県内(新潟市を除く)に住所を有すること
(3)対象となる検査について、不育症検査結果個票を国へ提出することに同意すること。
※この他、対象要件に該当することを確認するため、自治体又は医療機関へ照会する場合があります。 |
助成金額 |
1回の検査につき5万円を上限に助成
|
実施医療機関 |
助成対象となる不育症検査の実施機関として承認を受けており、保険適用されている不育症に関する治療・検査を、保険診療として実施している保険医療機関 |
申請から助成までの流れ
助成の承認・不承認の通知を、申請から概ね2ヶ月後を目処に申請書記載の住所へ郵送します。年度末・年度始めは申請が集中するため、お時間をいただく場合があります。
助成金は、承認となった後、申請書記載の口座へ振り込みますので、申請書には口座番号、支店名等の口座情報を正確に記載してください。(旧姓名義の口座は使用できません。)
申請書類(ダウンロードはこちら) [PDFファイル/481KB]
※様式は申請窓口にもあります。助成要件を確認するため、必要な場合には、以下の書類に加えて別途書類が必要となる場合があります。
■不育症検査費用助成事業申請書(第1号様式)
- 申請者ご自身で記入してください。
■不育症検査費用助成検査受検証明書(第2号様式)
- 検査を受けた医療機関に記入を依頼してください。
■不育症検査結果個票(第3号様式)
- 検査を受けた医療機関に記入を依頼してください。
- 申請にあたっては、下記「不育症検査結果個票について」を予め御確認ください。
■検査を受検した方ご本人の住民票
- 市町村窓口で概ね3ヶ月以内に発行されたものを提出してください。
- コピーではなく原本を提出してください。
■医療機関発行の領収書及び明細書
- 対象となる検査費用分が必要です。予めコピーしたものをご用意ください。
- 領収金額に検査に関わらない費用(入院室料、食事代、文書料等)が含まれていないことを確認するため、明細書の提出をお願いします。
不育症検査結果個票について
不育症検査結果個票(第3号様式)の内容は、個人情報(申請者氏名・医療機関名)を除いて国に報告し、検査の保険適用に向けた検討等に活用させていただく場合があります。予め御了解ください。
申請窓口
住所地 | 申請窓口 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
村上市、関川村、粟島浦村 | 村上保健所 | 〒958-0864 | 村上市肴町10-15 | 0254-53-8368 |
新発田市、阿賀野市、胎内市、聖籠町 | 新発田保健所 | 〒957-8511 | 新発田市豊町3-3-2 | 0254-26-9132 |
五泉市、阿賀町 | 新津保健所 | 〒956-0032 | 新潟市秋葉区南町9-33 | 0250-22-5174 |
三条市、加茂市、燕市、弥彦村、田上町 | 三条保健所 | 〒955-0046 | 三条市興野1-13-45 | 0256-36-2292 |
長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町 | 長岡保健所 | 〒940-0857 | 長岡市沖田3-2711-1 | 0258-33-4931 |
魚沼市 | 魚沼保健所 | 〒946-0004 | 魚沼市大塚新田116-3 | 025-792-8612 |
南魚沼市、湯沢町 | 南魚沼保健所 | 〒949-6680 | 南魚沼市六日町620-2 | 025-772-8137 |
十日町市、津南町 | 十日町保健所 | 〒948-0054 | 十日町市高山857 | 025-757-2401 |
柏崎市、刈羽村 | 柏崎保健所 | 〒945-0053 | 柏崎市鏡町11-9 | 0257-22-4112 |
上越市、妙高市 | 上越保健所 | 〒943-0807 | 上越市春日山町3-8-34 | 025-524-6132 |
糸魚川市 | 糸魚川保健所 | 〒941-0052 | 糸魚川市南押上1-15-1 | 025-553-1933 |
佐渡市 | 佐渡保健所 | 〒952-1555 | 佐渡市相川二町目浜町20-1 | 0259-74-3403 |
※新潟市に住所のある方は、新潟市へお問い合わせください。
(問い合わせ先:新潟市こども未来部こども家庭課母子保健係 電話:025-226-1205)
不妊治療費助成・不育治療費助成を独自で実施している市町村一覧
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)