ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 柏崎地域振興局 地域振興グループ > 令和6年度に実施した事業(地域活性化推進事業(ソフト))

本文

令和6年度に実施した事業(地域活性化推進事業(ソフト))

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0741232 更新日:2025年5月15日更新

令和6年度に実施した事業

交流人口拡大施策支援事業

事業目的

 柏崎地域の観光資源の魅力向上や新たな観光資源の発掘などに取り組む実行委員会への参加などを通じ、地域が行う取組を支援し、観光交流人口の増加を図ります。

実施内容

1  柏崎観光誘客促進事業実行委員会への参加
  柏崎市、柏崎観光協会などで構成する実行委員会に参加し、松雲山荘紅葉ライトアップと赤坂山紅葉ダイニングカフェ、文化財の建物でお庭の紅葉を眺めながらいただける​飯塚邸かしわざき紅葉プレミアムディナー、観光ボランティアガイド体験教室などを行いました。​

  かしわざき紅葉プレミアムディナーの詳しい内容はこちらへ

松雲山荘紅葉ライトアップ1    ​ かしわざき紅葉プレミアムディナー1

2 柏崎市インバウンド推進協議会への参加
 柏崎市及び柏崎観光協会などで構成する協議会に参加し、台湾・香港向け日本観光情報サイトの記事掲載等を実施しました。

3 柏崎地域の魅力向上に向けた情報発信
 
柏崎コミュニティ放送(FMピッカラ)及び地元紙柏崎日報などを活用し、柏崎地域の魅力向上や特色ある取組の紹介、行政情報等を発信しました。

「水球のまち柏崎」戦略的広報事業

事業目的

 「水球のまち柏崎」のブランド化を図るため、戦略的にPRすることにより、県内外及び地元サポーター(地域住民の水球ファン)の裾野を拡げるとともに、交流人口を拡大させて新たな経済効果を生み出すことを目的に実施します。

実施内容

 柏崎市及び関係団体で柏崎水球事業実行委員会を組織し、広報ツールの制作や水球イベントによるPRなどを実施します。

1  「海で水球 in 柏崎」の開催

 ・内外から水球経験者等が集まる参加型イベントを開催しました。(会場:笠島漁港)

  海で水球​ in 柏崎の詳しい内容はこちらへ

2  第100回日本選手権やパリオリンピックを契機としたPR

 ・第100回水泳日本選手権水球競技開催​を開催しました。(会場:県立柏崎アクアパーク)

 日本選手権1  ​日本選手権3

 パリオリンピック水球男子日本代表チームの公開練習試合を開催しました。(会場:県立柏崎アクアパーク)

 ・パリオリンピック水球男子日本代表チーム出場試合のパブリックビューイングを開催しました。(会場:かしわざき市民活動センター まちから)

  PV1

3 「水球のまち柏崎」の周知啓発物の制作等

新たな海の柏崎モデル事業

事業目的

 市内に15の海水浴場を有する柏崎市にとって、夏が観光の中心ですが、海水浴客数は平成22年度(2010年)の約101万人から令和3年度(2021年)は約25万人と大きく減少しており、海の家や民宿も減少しています。そのため、従来の海水浴を中心とした観光からの転換に取り組み、特色を活かした新たな魅力を創出します。

実施内容

 既存の番神自然水族館の取組である「岩場での磯遊び体験や海の生物の自然観察」に加え、「学び」と「遊び」をコンセプトにしたプログラムにより、自ら学び探究心を深める機会を提供しました。 ※柏崎市の事業に対する補助

 番神自然水族館の詳しい内容はこちらへ

番神自然水族館1   番神自然水族館2

 

柏崎ファンクラブデジタル会員証構築事業

事業目的

 「柏崎ファンクラブ」の会員証を電子化し、柏崎市のシティセールス施策(魅力発信や観光PRなど)を実施するとともに柏崎ファンクラブ会員の利便性の向上を図り、交流人口拡大の機運醸成を推進します。

事業内容

 柏崎市シティセールスLINE公式アカウントを構築し、LINE拡張ツールを用いて電子会員証コンテンツを提供することで、柏崎ファンクラブ会員の利便性の向上を図りました​。※柏崎市の事業に対する補助

 柏崎ファンクラブについては、柏崎市ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

 

柏崎の魅力と消費者を結ぶ交流拡大事業

事業目的

 柏崎の豊かな自然環境で生産された農林水産物等に関わる者がイベントを通して「食を支える、地域の力」をPRするとともに、生産者、販売事業者、加工事業者等の地域内循環を促進を図りました。

実施内容

 多様な事業者・関係者が一体となり、食の総合イベントの開催による地域活性化の取組を10月27日に実施しました。柏崎地域振興局農林振興部でもブースを構え、地域農業の魅力発信を行いました。​

バター作り体験

バター作り体験

 

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ