ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 防災 > ダム警報局等の避雷設備の盗難について(最終報)

本文

ダム警報局等の避雷設備の盗難について(最終報)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0769602 更新日:2025年9月5日更新

 令和7年8月26日から28日にかけて発生したダム・頭首工の警報局や水位局の避雷設備(避雷針と避雷導線)盗難について、全県の調査が完了しましたので、被害状況を報告します。

1 被害状況

 
  調査施設数 被害箇所数
土木部 251(警報101、水位150) 12(警報10、水位2)
農地部 71 3
322 15

※ 第1報(8月29日)から土木部で1箇所の被害追加


2 発生場所
 ・ 村上市  7箇所(三面ダム警報局3箇所、荒川頭首工警報局3箇所、高根川の水位局1箇所)
 ・ 胎内市  4箇所(胎内川ダム警報局3箇所、胎内川の水位局1箇所)
 ・ 新発田市 4箇所(内の倉ダム警報局4箇所)

3 被害施設
   避雷設備(避雷針約3m、避雷導線約12m)×15箇所
      ※ 9月2日からの大雨時、盗難被害の発生場所で落雷がありましたが、盗難被害を受けた施設の
    機能に影響はありませんでした。

4 今後の対応
   盗難被害のあった箇所については速やかに復旧するとともに、避雷設備への昇降装置の撤去など
  再発防止に取り組みます。(復旧費用約630万円)

本件についての問い合わせ先
 土木部河川管理課 課長補佐 古川
  電話:(直通)025-280-5849(内線)3262
 農地部農地建設課 課長補佐 石川
  電話:(直通)025-280-5829(内線)3112

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ