ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部 河川管理課 > ダムに関するQ&A ~回答~

本文

ダムに関するQ&A ~回答~

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0048445 更新日:2020年10月26日更新

Q1 ダムとはどのようなものをいうのですか?

 ダムの役割は、洪水調節、水資源の確保(水道用水、工業用水、農業用水など)、発電、河川環境の保全の4つが主な目的です。また、観光資源としても活用されています。
 河川法第44条では、河川を横断して流水を貯留するために設置された構造物で高さ15m以上のものをダムと定義しています(ただし、一般的には、砂防ダム等、高さ15m未満の堰堤でもダムと呼ばれることが多いようです)。

Q2 新潟県にはどんなダムがありますか?

 新潟県土木部が治水目的として所管しているダムは、管理中20ダム、建設中2ダムで計22ダムとなっています。
 ダムの種類(形式)はコンクリートを材料とするコンクリートダムと土や岩石を材料とするフィルダムに分類されます。
 新潟県土木部が管理している20ダムの内、16ダムが重力式コンクリートダム、1ダムが中空重力式コンクリートダム、2ダムがゾーン型フィルダム、1ダムがアーチ式ダムとなっています。

Q3 ダム用語

  • ダムの洪水量
    ダム毎に設けられているもので、ダム下流河川における河道の未整備区間の状況や河川公園などの河川内利用の状況を考慮し、河川水が河道内を安全に流下できるとした流量をダム地点に換算した流量で、通常、1年に1~3回程度起こる流量です。
  • 洪水時満水位(サーチャージ水位)
    洪水時にダムによって一時的に貯留することとした流水の最高水位。
  • 常時満水位
    平常時(非洪水時)にダムによって貯留することとした流水の最高水位。
  • 制限水位
    洪水調節容量を確保するために常時満水位よりも低く設定させる水位。
  • 多目的ダム
    ダム事業の目的としては、洪水防御、流水の正常な機能の維持、発電、用水補給(上水、工水、かんがい)などが挙げられる。これらのうちの流水の正常な機能維持を除いて複数の目的を有するもの。
  • 総貯水容量
    洪水調節容量、利水容量、堆砂容量、死水容量を全部合計したもの。
  • 有効貯水容量
    ダムの総貯水容量から堆砂容量及び死水容量をのぞいた容量。
  • 利水容量
    最低水位から常時満水位までの容量。
  • 堆砂容量
    一定期間(一般的にダム計画では100年間)にダム貯水池に堆積すると予想される流入土砂を貯える容量。
  • 流入量
    ダムの貯水池に流れ込んでくる河川水の量。
  • 放流量
    発電やゲート等の操作によりダムから下流に放流する河川水の量。

Q4 ダムの管理はどのような体制で行っているのですか?

 新潟県土木部で管理しているダムの内、洪水時にゲート操作を行うダムは、24時間体制で人員を配置しダム管理をしています。

Q5 ダムはどのような操作を行っているのですか?

 雨が降っているときは、下流に影響のない量をダムから放流し、残りの水はダムに貯め込む(洪水調節)操作を行い、ダム下流域の洪水被害の防御を図っています。
 ただし、ダムで計画した洪水を超える大きな洪水が流入した場合には、ダムへ流入する洪水をそのまま下流に放流します。したがって、この場合でも、流入する洪水以上の流量を下流に放流することはないので、ダムによって洪水が起こることも、また、洪水被害が大きくなることもありません。
 また、雨が降っていない通常時には、かんがい・発電のためや、魚類をはじめとする動植物を生息・生育させることや河川の水質を保持するためにダムから常時放流を行っています。

Q6 雨が降っているのに放流してもいいのですか?

 雨が降っているとき、その雨全てをダムに貯め込むとダムはすぐに満杯になってしまいますし、また、全ての雨を貯め込むには今以上のもっと大きなダムが必要となります。
 そのため、下流に影響のない量をダムから放流し、残りの水をダムに貯め込む(洪水調節)操作を行っています。ただし、ダムで計画した洪水を超える大きな洪水が流入し、洪水調節容量が満杯になった場合には、ダムへ流入する洪水をそのまま下流に放流します。しかし、この場合でも、流入する洪水以上の流量を下流に放流することはないので、ダムによって洪水が起こることも、また、洪水被害が大きくなることもありません。

Q7 ダムの操作・運用は何にしたがって行われているのですか?

 ダムの操作は、河川法第14条に基づき県知事がダムごとに定めた操作規則にしたがって行われています。操作規則では当該ダムの目的や容量の配分(洪水時使用する容量、発電に使用する容量、水道に使用する容量等)のほか、洪水時の具体的な操作方法や体制、関係機関への放流に係る通知の方法、河川利用者への警報・周知の方法、その他点検整備の方法や管理記録の作成方法等が定められています。

Q8 ダムからの放流により河川の水位が急上昇することはありますか?

 通常ダムでは、初期の放流時は河川利用者が安全に河道内から退避できるように、段階的に放流量を増加させ河川の水位が急激に上昇しないような操作を行っています。
 ただし、予想を超えるような豪雨(計画を超えるような豪雨)による洪水の調節により、ダムの貯水位が洪水時満水位(サーチャージ水位)を超えると予想される場合には、ダムの安全を確保するためやむを得ず流入量の増加割合の範囲内において放流量を増加させ、河川の流況に変化を生じさせる場合があります。そのような場合には、現地の警報局におけるサイレンの吹鳴や警報車によるパトロールを行い河川利用者へ周知を行うとともに、関係機関への通知を行い安全の確保に努めております。

Q9 関係機関への通知や一般住民への警報はどのように行われるのですか?

 操作規則に基づき、関係機関に通知し一般への周知を実施しています。具体的には洪水警戒体制の連絡やただし書き操作に関する予告及び開始の連絡を関係機関に通知するとともにパトロールや警報局のサイレンを鳴らすことにより河川内利用者に対し、周知を行っています。一般住民への周知は、水防法第10条の5に基づき各自治体が行うことになっており、自治体が広報車や防災無線等により周知しています。

Q10 下流の河川の水位はダムでは把握しているのですか?

 ダムでは下流に水位観測所をもっており、常に下流の水位の状況を把握しております。

ダムに関するQ&Aへ戻る

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ