ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 感染症対策・薬務課 > 新潟県感染症情報(週報速報版)をお知らせします 令和7年第1週

本文

新潟県感染症情報(週報速報版)をお知らせします 令和7年第1週

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0716019 更新日:2025年1月10日更新

令和7年第1週:12月30日から1月5日​​まで

感染症情報(週報速報版)データ

今週の感染症情報(週報速報版)については下記PDFファイルを御覧ください。

週報速報版(第1週) [PDFファイル/591KB]

5類感染症定点把握対象疾患報告数 [Excelファイル/26KB]

地域機関名の表示は届出のあった「医療機関の所在地」ですので、御注意ください。

今週のトピック​

​​◆県内全域にインフルエンザの警報を発令しています ~手洗い、咳エチケット等予防に努めましょう~
(別紙1参照)
○県内では定点当たりの報告数が全県で21.97と前週の38.08に比べ0.58倍に減少しました。
○他の感染症も同様に引き続き基本的な感染対策をお願いします。
 ・うがいや手洗いの励行や咳エチケットを心掛けましょう。
 ・発熱や咳などの症状がある場合は、外出を控えてください。
 ・やむを得ず外出される場合にはマスクを着用しましょう。
○終息基準(定点当たり報告数10)を下回るまで警報を継続します。

◆新型コロナウイルス感染症に注意しましょう。(別紙2参照)
○県内では定点当たりの報告数が全県で4.31と前週の7.98に比べ減少しました。
(参考:2週前:6.95、3週前 5.02)

◆マイコプラズマ肺炎に注意しましょう。(別紙3参照)
○県内では定点当たりの報告数が全県で 1.23 と前週の 1.54 に比べ減少しました。
(参考:2週前 1.85、3週前 1.15)

警報を発令している疾患

​全県に警報を発令している疾病:インフルエンザ(警報基準30、終息基準10)

国の示す警報基準以上となった管内のある疾病:
○インフルエンザ(警報基準30):魚沼、南魚沼、佐渡
○急性出血性結膜炎(警報基準1):三条 

警報・注意報基準の解説 [PDFファイル/305KB]

★定点報告:新潟県 地域機関別マップ(保健環境科学研究所)

関連リンク

新型コロナウイルス感染症について

感染症発生動向調査(感染症サーベイランス)について

感染症発生状況の評価(感染症サーベイランス委員会)

県保健環境科学研究所ホームページ

感染症発生動向調査にかかる様式について


 

PDFファイルをご覧になるにあたって
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerのプラグイン(無償)が必要となります。お持ちでない場合は、お使いのパソコンの機種/スペックに合わせたプラグインをダウンロード、インストールしてください。 Get Adobe Reader<外部リンク> Adobe Readerをダウンロードする<外部リンク>


このページの先頭へ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ