本文
海外での感染症予防について
ゴールデンウィークの海外旅行では感染症に注意しましょう!
ゴールデンウィークを利用して、海外へ渡航される方が増えることが予想されます。
海外では、我が国に常在しない感染症や我が国よりも高い頻度で発生している感染症が報告されており、海外滞在中にこれらの感染症への感染を防止するために、その予防方法等の情報に注意することが重要です。
また、渡航中に感染症にかかったり、帰国後に周囲の人にうつしたりしないためには、渡航前・旅行中・帰国後のそれぞれの段階で注意をすることが大切です。
厚生労働省や外務省などのホームページでは、海外での感染症の発生状況や予防策などの情報についてお知らせしていますので、ご活用ください。
・渡航前に確認しておきたいこと
・旅行中に注意すること
・帰国後に体調が悪くなったら
厚生労働省検疫所ホームページ FORTH(For Travelers' Health)<外部リンク>
厚生労働省ホームページ「海外へ渡航される皆様へ」<外部リンク>
外務省ホームページ 海外安全ホームページ <外部リンク>
外務省海外安全情報配信サービス たびレジ<外部リンク>
麻しんの国内外での報告増加に伴う注意喚起について
厚生労働省より、麻しん(はしか)の国内外での報告増加に伴う注意喚起が発表されています。
現在、海外における流行が報告されており、諸外国を推定感染地域とする輸入事例の報告が増加しています。今後、輸入事例の更なる増加や、国内における感染伝播事例が増加することが懸念されています。
以下のページでは、海外渡航をされる方への渡航前、渡航後の注意事項、厚労省リーフレットなど、麻しんについての情報をお知らせしていますので、ご確認ください。
麻しんの国内外での報告増加に伴う注意喚起について(新潟県ホームページ)
海外滞在中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することが出来るように、海外で注意すべき感染症及びその予防対策をお知らせします。
渡航前に確認しておきたいこと
渡航先の感染症の発生状況に関する最新や注意事項を確認しましょう
海外で注意するべき感染症や発生情報は、上記、「ゴールデンウィークの海外旅行では感染症に注意しましょう!」に掲載している厚生労働省や外務省のホームページで確認いただけます。
海外に渡航される方は、渡航先の状況や滞在中の計画に応じた適切な感染予防を心がけてください。
これまで受けた予防接種について確認しましょう
国内の感染症を海外に持ち出さない、又は海外の感染症を国内に持ち込まないために、国内で予防接種が推奨される疾患であって予防対策が不十分なものがあれば、予防接種を検討しましょう。
予防接種が受けられる感染症については、余裕をもって医師にワクチン接種の相談をしておくなど、適切な感染予防を心がけましょう。
○情報提供と予防接種(新潟検疫所ホームページ)<外部リンク>
旅行中に注意すること
海外では、日本にはない病気がたくさんあります
海外旅行では、時差や気候の違いなどから、自覚していなくても様々なストレスを受けます。
この結果、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなってしまいます。
一生治療を続けなければならない病気もあります。
無理のないスケジュールを心がけ、避けられる危険を避け、楽しい旅行にしましょう。
- 生水・氷・カットフルーツの入ったものを食べることは避けましょう。
- 食事は十分に火の通った信頼できるものを食べましょう。
- 蚊・ダニに刺されないように、服装に注意し、必要があれば虫よけ剤を使うなどしましょう。
- 動物は狂犬病、Mersや鳥インフルエンザなどのウイルスをもっていることがあるので、むやみに触らないようにしましょう。
- 薬物やゆきずりの性交渉で感染し、一生の後悔をすることのない行動をとりましょう。
○海外での感染症予防について(厚生労働省検疫所ホームページ)<外部リンク>
帰国後に体調が悪くなったら
- 帰国時に発熱や下痢、具合が悪いなど体調に不安がある場合には、空港や港にある検疫所で健康相談をしてください。
- 帰国後しばらくしてから具合が悪くなることもあります。その際は、早急に医療機関を受診し、渡航先、滞在期間、渡航先での飲食状況、活動内容、動物との接触の有無、ワクチン接種歴などについて伝えてください。
その他不安な点は、最寄りの保健所にご相談ください
(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)