ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

宅配便は1回で受け取ろう!

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0512801 更新日:2025年10月17日更新

宅配便を1回で受け取る方法の1つ「職場で受け取り」に取り組んでいただくモニター事業所を募集しています(参加申込:令和7年12月10日まで)

再配達削減に取り組むことは、脱炭素につながります

近年のEC(電子商取引)等の拡大により、宅配便の取扱個数は急速な伸びを示しています。
その一方で、国土交通省による令和7年4月期のサンプル調査の結果では、約8.4%が再配達になっています。
再配達はトラックなど、自動車を使って行われる場合がほとんどで、再配達のトラックから排出されるCO2は、年間でおよそ25.4万トンと推計されています(令和2年度国交省試算)。
宅配便の再配達削減に取り組むことで、ドライバーの負担軽減だけでなく、CO2排出量の削減に貢献できます。

宅配便の再配達削減に向けて(国土交通省)<外部リンク>

宅配便を1回で受け取るためにできること

ライフスタイルに合った方法で、再配達削減に取り組みましょう。

  • 配達時間帯を指定して対面で受け取り
    • 時間帯指定を行いながらも不在となった荷物も存在しています。時間帯指定を活用した際には、できるだけその時間に受け取りましょう。
    • 発送時に送付先の在宅時間を確認することも有用です。
  • 宅配ボックスや宅配バッグ、置き配の活用
  • 駅やスーパー等に設置された宅配ロッカーの利用
  • コンビニ・営業所などでの受け取り     など​

再配達削減に取り組もう!

にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう!」では、宅配業者と連携し、再配達削減を呼びかけています。
​宅配事業者が無料で提供する会員サービスを活用して、確実に受け取ることができる日時や場所を指定しましょう。

再配達削減に取り組もう!チラシ表 再配達削減に取り組もう!チラシ裏

再配達削減に取り組もう!チラシ [PDFファイル/3.41MB]

宅配便は1回で受け取ろう!(にいがたゼロチャレ30)

​宅配便の1回での受け取りは、2050年脱炭素社会(カーボンゼロ)の実現に向け、日常生活の中で私たち一人ひとりができる30の取組「にいがたゼロチャレ30」のひとつです。

にいがたゼロチャレ30<外部リンク>

日時指定や宅配ボックス、コンビニ受取、置き配などで自分の好きな時間に受け取り。再配達の燃料使用を減らせます。

宅配便を1回で受け取るグリーンレルヒさん

受取時間を指定して、1回の配達で荷物を受け取った場合
 家庭における1ヵ月のCO2削減量 0.4kg-CO2/月
 ※1世帯あたり2.5人(令和2年国勢調査より新潟県の世帯人員)として計算。
 ※実際の効果は各家庭の状況によって異なりますのでご注意ください。

職場で受け取りモニター事業所を募集しています!

にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう!」にて、再配達削減に向けて、宅配便を1回で受け取る方法の1つ「職場で受け取り」に取り組んでいただくモニター事業所を募集しています。

  • モニター事業所は、職場内ルールを決め、個人の荷物の受け取り先を職場にしてもよいことを周知してください。
  • 実施期間終了後に、職場での受け取りの課題・工夫した点・感想などのアンケートに協力いただきます。

モニター期間(令和8年1月末)終了後にアンケート回答いただいた事業所には抽選で、1万円分の商品券が当たります!

職場で受け取りモニター事業所大募集!画像

 
参加対象 県内に所在する事業所(企業、団体など)
・本社が県外でも、事業所が県内にあれば参加できます
・事業所の形態や規模は問いません(工場、店舗、事務所、営業所、テナントなどもOK!)
※本モニターは、個人ではなく、企業・団体などの事業所単位でのお申し込みとなります。
参加申込期限 令和7年12月10日(水曜日)まで
実施期間 参加申込した日から令和8年1月31日(土曜日)まで
アンケート回答期間 令和8年1月下旬~2月21日(土曜日)まで
※アンケートに回答いただいた事業所のみ、商品券のプレゼント抽選対象となります。

申込方法などの詳細は、だつたんそうしよう!ホームページからご覧ください。
職場で受け取りモニター事業所大募集! <外部リンク>

宅配バッグを使ってみよう!(※モニター募集は終了しました)

にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう!」にて、宅配バッグを活用して再配達削減に取り組み、アンケートに回答いただくモニターを募集しました。(募集期間:令和7年9月7日~ 28日)

当選者の方には、令和7年10月下旬ごろに宅配バッグをお届け予定です。

本企画の詳細は、だつたんそうしよう!ホームページからご覧ください。
いっせーので、再配達削減でアクション!<外部リンク>

これまでの取り組み

再配達削減チャレンジ(令和6年度)

にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう!」において、再配達削減チャレンジを実施しました。(令和7年2月15日~3月10日)
置き配の活用など、宅配便を1回で受け取るためのアクションを実施し、アンケートに回答いただきました。
参加者のアンケート結果と、配達を担う企業の取組について、「だつたんそうしよう!」特設サイトで紹介しています。

再配達削減チャレンジ 結果報告はこちらから<外部リンク>

再配達削減チャレンジ

にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう!」とは

新潟県では、新潟日報社と共催してにいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう!」を展開しています。
 「だつたんそうしよう!」では、県内事業者等と連携して、県民のみなさんに一斉にアクションすることを呼びかけています。

にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう!」<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ