本文
家庭の省エネの推進
県では、家庭における温室効果ガスの排出量の削減を図るため、平成26年3月に各メーカーや販売団体、行政等から構成される「新潟県家庭の省エネ推進協議会」を設置し、省エネ家電や住宅の断熱・暖房対策に関する普及啓発、省エネの実践に関する普及啓発等に取り組んでいます。
お知らせ
- 令和5年3月9日(木)住宅省エネ講習会を開催します【オンライン(Zoom)同時開催】<募集は終了しました>
- 【参加店募集中】新潟県家庭の省エネ推進協力店を募集しています [PDFファイル/275KB]
- 令和3年5月24日 令和3年度新潟県家庭の省エネ推進協議会総会を開催しました。
新潟県家庭の省エネ推進協議会
新潟県家庭の省エネ推進協議会の取り組み内容は以下のとおりです。
- 買い換え時における省エネ性能に優れた家電製品の普及
- 蛍光灯や白熱電球からLED照明などへの取替え促進
- 住宅の断熱改修や高効率給湯器の普及
- 各家庭で実施可能な省エネ行動の促進
新潟県家庭の省エネ推進協力店制度 募集中
協議会では、一緒になって省エネ家電の普及に取り組んでいただける「家庭の省エネ推進協力店」を募集しています。
対象
家電を販売している新潟県内の事業所・店舗
※ 法人、個人事業者のいずれも登録できます。
協力店には
- 事業所・店舗に掲示いただける登録証を交付します。
- 協力店の名称、住所などを県のホームページに掲載、PRします。
- 協議会が作成したポスター、チラシ等を提供します。
取組内容
- 協議会から提供されたポスターやチラシを活用して、省エネ効果の高い家電の積極的にPRをお願いします。
- 夏期(6、7月)及び冬期(11月、12月)の年2回はキャンペーン期間として協議会と一緒に県民への呼びかけを強化します。(協力店の取組内容は任意です。)
(取組例)チラシによるキャンペーン広告、省エネ家電等の買い換え効果の掲示など
申込み手順
- 申込書の記入
申込書を入手し、必要事項を記入
(申込書の入手方法)- 電話、Fax、メールで申込書を請求
- 県のホームページからダウンロード(下記のファイルです。)
- 提出
申込書を提出
(提出方法)- 郵送
- 窓口持参
- Fax
- メール
- 登録
登録証交付
※ 登録店の名称、住所は県のホームページに掲載されます。
申込書の入手・提出先及び問い合せ先
新潟県環境政策課カーボンゼロ推進室
(新潟県家庭の省エネ推進協議会事務局)
住所: 〒950-8570新潟市中央区新光町4-1
電話: 025-280-5642(直通)
Fax: 025-280-5739
メール: ngt030310@pref.niigata.lg.jp
家庭の省エネお役立ち情報
普及啓発チラシ「省エネ家電で電気代をおトクに!」(平成29年6月作成)はこちら[PDFファイル/3.12MB]
トッキッキの比較NAVI
白熱電球をLED電球に取り替えてみよう!(電気代のお得度とCO2の削減効果が確認できます)
環境省 家庭エコ診断制度「うちエコ診断」
環境省では、「うちエコ診断」事業として、インターネット上で自宅の電気料金やガス料金等を入力することで、家庭からの二酸化炭素排出量や身近に出来る省エネ・地球温暖化防止対策についてのアドバイスが表示される「うちエコWEBサービス」を行っています。さらに、省エネ家電の買換えシミュレーションや、より詳細なうちエコ診断しによる対面診断の申込も可能です。詳細は以下ウェブサイトをご確認ください。
・「うちエコ診断」ウェブサイトへ<外部リンク>
その他、国の一般向け省エネ情報はこちらをご覧ください
- 「資源エネルギー庁」ウェブサイトへ<外部リンク>
- 省エネ製品買換えナビゲーション「しんきゅうさん」ウェブサイトへ<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)