本文
地域脱炭素フォーラム2025 in 新潟 が開催されます
報道資料 [PDFファイル/1.3MB]
環境省では、地域脱炭素に精力的に取り組む自治体や事業者、金融機関、学識者等による議論を通じて、「産官学金労言」など多様な主体を巻き込んだ地域脱炭素のムーブメントにつなげることを目指し、「地域脱炭素フォーラム」を全国各地で開催しています。
今回、同フォーラムが新潟で開催されますのでお知らせします。
(https://www.env.go.jp/policy/region/decarbon-forum9.html<外部リンク>)
- 日時 令和7年11月6日(木曜日)14時00分~16時30分
- 会場 朱鷺メッセ国際会議室(マリンホール)
 (新潟県新潟市中央区万代島6番1号)
 (オンライン配信あり)
- プログラム
 (1) 挨拶 環境省、新潟県、新潟市
 (2) 基調講演
 講演者:荒川 深雪(一正蒲鉾株式会社 コーポレート事業統括本部経営企画部次長)
 テーマ:脱炭素社会の実現に向けたいちまさの取り組み
 (3) パネルディスカッション(1)
 テーマ:地域特性を踏まえた脱炭素の推進
 ファシリテーター:植田 譲(東京理科大学工学部電気工学科・教授、工学部長)
 パネリスト
 ・鈴木 康之 (新潟県副知事)
 ・中原 八一 (新潟県新潟市長)
 ・渡辺 竜五 (新潟県佐渡市長)
 ・大塚 康裕 (群馬県副知事)
 (4) パネルディスカッション(2)
 テーマ:地域資源・地域特性を生かした脱炭素の推進
 ファシリテーター:長谷部 愛(TBSラジオ気象キャスター/東京造形大学非常勤講師)
 パネリスト
 ・石坂 貴 (株式会社第四北越銀行 常務取締役)
 ・大西 健太郎(株式会社カインズ くみまち推進統括部 統括部長)
 ・島村 隆宏 (新潟スワンエナジー株式会社 代表取締役)
 ・柳 一成 (松之山温泉合同会社まんま 代表)
- 参加申込方法
 参加を希望される場合は、以下の申込フォームからお申し込みください。(11月4日(火曜日)〆切)
 https://app.itto.co/chiikidatsutanso-niigata/entry<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)






