本文
環境リーダー育成協議会
直面する地球温暖化等の環境問題に対し、自ら考え、行動する人材を育成していくため、県内の大学、企業、NPO、行政等が連携して、平成22年に環境リーダー育成協議会を設立しました。
当協議会では、令和6年度まで環境リーダー養成講座を開設・運営することにより、学校や地域などで環境教育を実践する指導者人材(環境リーダー)を養成しており、令和7年度からは、一部講座内容を見直し、県民一人ひとりが自ら環境について考え、行動する機運を醸成することを目的に、学んで実践!にいがた環境基礎講座を開設・運営することとしております。
環境リーダー育成協議会設置要綱 [PDFファイル/156KB]
学んで実践!にいがた環境基礎講座
令和7年度学んで実践!にいがた環境基礎講座を以下のとおり開催します。
環境保全活動や環境教育などに取り組まれている方、環境保全に興味をお持ちの方のご参加をお待ちしております。
基本コースは3日間、初日は公開講座となっており、初日のみの受講も可能です。
開催日
○基本コース(3日間)
令和7年8月31日(日曜日)、9月6日(土曜日)、13日(土曜日)
会場 8月31日(日曜日)
新潟ユニゾンプラザ大会議室 4階(新潟市中央区上所2-2-2)
オンライン同時開催
9月6日(土曜日)、13日(土曜日)
新潟県庁内会議室(新潟市中央区新光町4-1)
8月31日の公開講座の内容
○「原信・ナルスの食品ロス削減の取組について」
講師:アクシアル リテイリング株式会社 堂前 恵理 氏
○「動物園・水族館での生物多様性保全の取組について」
講師:新潟市水族館マリンピア日本海 副館長 大和 淳 氏
カリキュラム等、講座の詳細については下の募集チラシをご覧ください。
令和7年度 学んで実践!にいがた環境基礎講座 受講者募集チラシ [PDFファイル/939KB]
学んで実践!にいがた環境基礎講座の受講申込みはこちらから<外部リンク>
これまでに開催した環境リーダー養成講座の概要
- 平成22年度から平成24年度までの養成講座概要 [PDFファイル/6.89MB]
- 平成25年度から平成28年度までの養成講座概要 [PDFファイル/2.8MB]
- 平成29年度から令和2年度までの養成講座の概要 [PDFファイル/6.08MB]
- 令和3年度の養成講座の概要 [PDFファイル/3.3MB]
- 令和4年度の養成講座の概要 [PDFファイル/7.42MB]
- 令和5年度の養成講座の概要 [PDFファイル/602KB]
- 令和6年度の養成講座の概要 [PDFファイル/1.57MB]
環境リーダー養成講座修了者名簿
これまでの養成講座の修了者は以下のとおりです(ご本人の了解を得た方のみ掲載しております)。
また、修了者の環境保全に関する活動の場を広げる目的で、今後活動できる分野やこれまでの活動実績を公開します。
修了者への活動依頼は当協議会事務局(新潟県庁環境局環境政策課 : 025-280-5149)までご連絡をお願いいたします。
<活動依頼の例> 市町村の環境イベント等でのお手伝い
修了者の活動できる分野やこれまでの活動実績 [PDFファイル/77KB]
協議会への寄付
当協議会は構成団体の協力により運営されていますが、より円滑な運営のため、寄付金を受け付けております。
協議会の活動の趣旨にご賛同いただき、是非ご協力いただけますよう、お願いいたします。
金融機関名 第四北越銀行 県庁支店
預金種類 普通預金
口座名義 環境リーダー育成協議会事務局
口座番号 1292547
これまでに御寄付いただいた団体等のお名前
・一般財団法人新潟県環境分析センター
・一般社団法人新潟県環境衛生中央研究所
・一般財団法人新潟県環境衛生研究所
・一般財団法人上越環境科学センター
・新潟ガービッヂ株式会社
・北越コーポレーション株式会社 新潟工場
・株式会社藤田製作所
・コープエンジニアリング株式会社
・公益財団法人新潟県環境保全事業団
・一般社団法人県央研究所
・黒崎白土工業株式会社
・株式会社アート環境設計
・株式会社江東微生物研究所 新潟支所
・東北緑化環境保全株式会社 新潟統括支社
・越後天然ガス株式会社
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)