上越の土地改良
2008年10月22日

小栗美作と中江用水路
江戸時代の上越地域は、米をより多く生産するために新田開発がさかんに行われてきました。当時この地域は、ため池の水を利用して稲作を行ってきましたが、毎年のように水不足に苦しんでいました。
そこで新田開発を積極的に行っていた高田藩の家老・小栗美作(おぐりみまさか)は、自ら先頭に立って関川から取水する中江用水路の造成を計画しました。
高田藩の指揮のもと、地主や農民たちが一丸となり約4年の歳月をかけ約26kmの長大な用水路を完成させました。これにより、およそ120か村の水田が水不足から解放されました。
関川水系のジオラマ
関川水系土地改良区では、笹ヶ峰ダムと野尻湖の水を用水源としている上越地域の地形模型(ジオラマ)を作成し、同事務所内に展示しています。
関川水系のジオラマ完成(PDF形式 305 キロバイト)<外部リンク>
PDFファイルをご覧になるにあたって
|
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerのプラグイン(無償)が必要となります。お持ちでない場合は、お使いのパソコンの機種/スペックに合わせたプラグインをダウンロード、インストールしてください。
|
Adobe Readerをダウンロードする<外部リンク>
|
農村振興トップページへ
|
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)