本文
上越労働相談所(上越地域振興局企画振興部労政担当)
相談所概要
当相談所は、労働問題全般について相談に応じ、適切な助言等を行うことにより、問題の自主的な解決を援助するため、設置されている県の機関です。
所在地
上越市本城町5-6
(上越地域振興局内)
相談専用電話
025-526-6110
管轄区域
上越市、妙高市、糸魚川市
労働相談
労働者・事業主を問わず、労働に関するさまざまなご相談に応じています。
どこに相談したらいいかわからない時、まずはご相談ください。
相談は無料で、秘密は厳守いたします。
相談受付日時
月曜日から金曜日
(年末年始、祝日を除く)
9時00分から17時00分
相談方法
面談・電話
※面談での相談は予約が必要です。
注目情報
- 「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の周知等に取り組みます(県しごと定住促進課ページリンク)(注目)
- 若手社員の職場定着を支援するセミナーを開催しました
- 夜間労働相談会を開催します(要予約)
- 新型コロナウイルス感染症に関する新潟県の支援策(県ホームページリンク)
- 令和 2年度の県の労働相談の状況をお知らせします(県しごと定住促進課ページリンク)
- ワーク・ライフ・バランスの推進について(県しごと定住促進課ページリンク)
- 新潟県の最低賃金をお知らせします(県しごと定住促進課ページリンク)
- 障害者雇用をご検討ください(県しごと定住促進課ページリンク)
分野別
労働相談
労働相談Q&A
- 目次
- 16「交替制勤務と変形労働時間制は別物?」
- 15「パートタイマーを雇う時にも労働条件は書面で交付を!」
- 14「高年齢者の雇用に関して注意すべきことは?」
- 13「労働条件が勝手に変更されてしまった?!」
交通案内
関係機関リンク
- 新潟県しごと定住促進課
- 新潟県労働委員会(あっせん)
- 新潟労働相談所
- 長岡労働相談所
- 上越保健所(こころの相談)
- 糸魚川保健所(こころの相談)
- 新潟労働局<外部リンク>
- 労働基準監督署<外部リンク>
- ハローワーク<外部リンク>
- 上越地域若者サポートステーション<外部リンク>
- パーソナルサポートセンター<外部リンク>