本文
【上越】令和5年度高次脳機能障害者「家族のつどい」
令和5年度高次脳機能障害者「家族のつどい」を開催します
高次脳機能障害は、病気や事故により脳に障害を受け、記憶力や注意力が低下したり、感情のコントロールが難しくなったりして日常生活や社会生活に支障がある状態です。
この障害は外見からはわかりにくく、周囲からの理解が得られにくいことがあります。ご本人やご家族は戸惑い、不安を感じるなど共通した悩みを抱えがちです。
家族のつどいで、日頃の思いを語り合いませんか?ご参加をお待ちしております。
1 日時
第1回 令和5年 6月21日(水曜日) 13時30分~15時00分 → 終了しました
第2回 令和5年 9月27日(水曜日) 13時30分~15時00分
第3回 令和5年12月20日(水曜日) 13時30分~15時00分
2 会場
第1回、第3回 上越地域振興局健康福祉環境部(上越保健所) 2階 デイルーム
第2回 上越地域振興局健康福祉環境部(上越保健所) 2階 第1会議室
3 内容
(1)家族同士の語り合い
(2)高次脳機能障害についての講義等(参加者の希望に応じて実施します)
4 対象
高次脳機能障害者の御家族
5 問合せ・申込み
開催日の概ね1週間前までに、下記に電話でお申し込みください。
初めて参加される方は、相談員が事前にお話を伺います。
6 主催・共催
主催:新潟県上越地域振興局健康福祉環境部(上越保健所)
新潟県糸魚川地域振興局健康福祉部(糸魚川保健所)
共催:新潟県精神保健福祉センター(新潟県高次脳機能障害相談支援センター)
7 その他
第2回家族のつどいは、新潟県精神保健福祉センター主催の家族教室を兼ねます。
講話や語り合いを予定しています。
詳しくは添付のチラシをご覧ください。
「家族のつどい」のご案内チラシはこちら [PDFファイル/168KB]
「家族教室」のご案内チラシはこちら [PDFファイル/289KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)