ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 地域づくり > 【糸魚川】「凛のいといがわ通信」 過去の記事(令和2年度)

本文

【糸魚川】「凛のいといがわ通信」 過去の記事(令和2年度)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0286715 更新日:2025年5月9日更新

 

 久比岐自転車道PRキャラクター「久比岐 凛(くびき りん)」が、糸魚川の風景やイベント、糸魚川地域振興局の事業など、糸魚川のさまざまな魅力や旬な情報を 「凛のいといがわ通信」として発信しています。
 「凛のいといがわ通信」は、糸魚川地域振興局のトップページで随時掲載しています。

【更新日】毎月10日(閉庁日の場合はその直前の開庁日)、ほか随時更新中!

 このページでは、今までに掲載した「凛のいといがわ通信」を紹介しています。

久比岐凛久比岐自転車道や久比岐 凛について詳しくはこちら

令和2年度

3月10日更新

 今回は企画振興部のOさんと一緒に、いよいよ今週末に開業する糸魚川の新しい駅「えちご押上ひすい海岸駅」について紹介するね。

駅 電車

 「えちご押上ひすい海岸駅」は、糸魚川駅―梶屋敷駅間に設置される駅で、駅名は公募のあった523件を参考に決定したんだって!

  駅の周辺には国石「ヒスイ」が見つかるヒスイ海岸などの観光スポットがあったり、高校や病院などの施設も立地しているから、観光客や住民のみなさんに便利に利用してもらえそうだね♪

椅子 待合室

 それと、待合室の天井や腰板には、地元糸魚川産の木材が使用されているんだって~。駅に行ったらチェックしなきゃ!3月13日の開業が待ち遠しいね~♪

 

2月26日更新

 今回は企画振興部のYさんと一緒に、糸魚川市の木でもある「ブナ」の活用について紹介するね。

ブナのテーブル

 このテーブルは、糸魚川市の森林で伐採したブナを「低温乾燥」させて製作したんだよ。
 ブナは色白で美しい色味の反面、繊細で乾燥方法によっては曲がったり反ったりしてしまって、木材としては取扱いが難しい木なんだって。そこで、市内の建設会社が所有する、全国でも数少ない「木材低温乾燥機」を使い、その課題を克服しようと試みたんだよ!

低温乾燥機

 この乾燥機は、木材にとって気持ちいい40~45度のぽかぽかの温度で汗をかかせて、潤いを残したまま乾燥させることができるんだって!この利点を生かして、これから糸魚川産の木材がさらに活用されていくといいね(^○^)✨

 

2月10日更新

 今回は健康福祉部のIさんと一緒に「マジやさいレシピ」を作ってみたよ!

久比岐凛

 「マジやさいレシピ」とは、糸魚川市内の高校生が考えた「野菜を120g以上使ったレシピ」のことなんだって。毎年集まったレシピの中からコンテストが行われて、市民のみなさんからの投票で入賞作品が決まるんだよ!

マジやさいレシピロゴ

 今回は入賞作品の中から「まるごとトマトのスープパスタ」を作ってみたよ!トマトの甘みが出ていてとてもおいしかった~♪みんなもぜひ作ってみてね。

パスタ

詳しいレシピやほかの入賞作品レシピは、マジやさいレシピ紹介ページからチェック!

 

1月28日更新

 今日の糸魚川は気持ちの良い冬晴れ!振興局の庁舎から、糸魚川市青海地域にある「黒姫山」がきれいに見えたよ。

久比岐凛

 黒姫山は標高が約1,200mで、日本三百名山の一つなんだって。山全体が石灰岩からなる黒姫山では、石灰石の採取が大規模に行われていて、山腹にある採掘場が平地からもよく見えるんだよ。古事記に登場する「奴奈川姫」が住んでいたという伝説もあるんだって~。

黒姫山

 糸魚川の人々と古くから密接に関わっている山なんだね。登山客に人気の山でもあるそうだから、夏になったら登山にチャレンジしてみようかな~。

 

1月8日更新

 今回は地域整備部のKさんと一緒に、「ミニ土木・建設フェアinキターレ」に行ってきたよ。

久比岐凛

 このイベントは、まちづくりに関わる建設業の魅力を伝えるために毎年市内で開催されていて、今年は駅北地域のにぎわいづくりも目的として「駅北広場キターレ」で開催されたよ。

土木フェア

 参加したみんなは、まちなかに現れた雪のすべり台で楽しんだり、建設機械を操作して雪掘りを体験していたよ。キターレの中にはミニ土木検定コーナーもあって、親子で自然災害について学んでいたよ。

土木フェア

 普段はあまりまちづくりや建設業に触れることはないけれど、今回のイベントで意外と身近な存在なんだと感じたよ。キターレもおしゃれな落ち着く空間でレストランも併設されているので、みんなも是非キターレに行ってみてね!

1月4日更新

 新年明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。

久比岐凛

 2020年は新型コロナウイルスの影響で大変な1年だったけれども、2021年は少しでも収束に向かって、平穏な1年になるように、祈っているね。まだまだ気が抜けない状況だけど、みんなで力を合わせて乗り越えていこうね!

庁舎玄関

 糸魚川地域振興局の玄関では、私が新年の挨拶をしているよ。振興局に来たら玄関ドアに注目してみてね~。

12月25日更新

 今日はクリスマス!企画振興部のOさんと一緒に、糸魚川駅前の「ヒスイロードイルミネーション」を楽しんできたよ。

久比岐凛

 糸魚川駅前から日本海に向かう通り「ヒスイロード」では、毎年冬に地元企業などの有志がイルミネーションを飾り付けていて、糸魚川の冬の夜を彩っているんだよ~。

イルミネーション イルミネーション

 今年は「新型コロナウイルス終息への願い」や「感染リスクのある中で働き続けている人への感謝」を込めて実施しているんだって。

 糸魚川地域振興局もイルミネーションを飾り付けているみたいだよ!来年の2月28日まで点灯されているので、ぜひ見に行ってみてね~✨

12月10日更新

 今回は地域整備部のKさんと一緒に、県民を対象とした土木施設見学会に行ってきたよ。

久比岐凛

 この見学会は、みんなに土木施設の役割を伝えるために、毎年秋に行っているんだって。今年は、一般国道148号で耐震工事中の中山橋や、道幅を広げる工事中の県道などを見学したよ。

見学会

 中山橋は橋の下から見学して、耐震化のために取り替えた新しい施設を間近で見ることができたよ。参加した4歳の男の子も楽しそうに見学していて、土木施設に興味を持ったみたいだったよ!
 土木施設見学会は普段なかなか見ることのできない土木施設を間近で見学することができ、私も今回参加してみて、いつも何気なく通っている道路や橋について詳しくなれたよ。みんなもぜひ参加してみてね!

11月19日更新

今回は農林振興部のSさんと一緒に、大和川小学校4年生の釜沢用水見学会に行ってきたよ。

久比岐凛

 釜沢用水路は、釜沢や真光寺、大和川の田んぼに安定した農業用水を供給するために、海川と不動川から水を引いているんだよ。1701年に工事が始まって、1943年に現在の形の用水路が完成したんだって。
 中山間地の田んぼを潤すだけでなく、「多様な水生生物のすみか」「水害や土砂崩壊の防止」の役割も果たしているんだよ!

見学会

 生活を豊かにするために大変な苦労をして用水路を作った昔の人々の思いや、用水路の重要な役割を学ぶことができたよ✨ 勉強になっちゃった~!

11月10日更新

 今回は企画振興部のJさんと一緒に、下早川地区の「ざる菊」について紹介するね。
 久比岐凛

 下早川地区では、地元の愛好家たちが県道沿いに「ざる菊」の鉢植えを並べたことがきっかけで、ここ2~3年で地域全体へと広がっているんだって!今では約100鉢が飾られているんだよ~。早川地区では春に「藤まつり」も開催されていて、それに加えて秋の「ざる菊」も地域を明るく彩っているんだね!

ざる菊 ざる菊

 糸魚川地域振興局の入口に置かれた「ざる菊」も見頃を迎えているよ~✨ぜひ見てみてね✿

 

10月26日更新

久比岐凛

 今回は、地域整備部のKさんが講師を務めた出前講座「土木の仕事紹介」に参加して、大野小学校6年生のみんなと勉強してきたよ。

測量体験

 土木の仕事は道路を作ったり、古くなった橋を直したり、災害で壊れてしまった堤防を復旧して、私たちの生活を守ってくれているんだって。根知川の工事現場では実際に測量を体験したよ!
 久比岐自転車道を安全・快適に走ることができるのも、土木の仕事のおかげなんだね。土木の仕事は「安全と安心をつくる」「当たり前を支える」大切な仕事だって分かったよ~!

10月8日更新

久比岐凛

今回は健康福祉部のKさんに、薬物乱用防止について聞いてきたよ。

薬物乱用防止

 県内では、大麻による検挙者が5年間で4倍以上に急増していて、検挙者の6割以上が30歳未満の若年層なんだって。薬物依存になると、自分の意志ではもうやめられなくなってしまうんだって。危険のない薬物は絶対にありません!

 もし、友人や知人から甘い言葉で誘われても、勇気を持って「ダメ。ゼッタイ。」!!はっきり断ることが大切なんだよ。

 

9月10日掲載

久比岐凛

今回は企画振興部のSさんと一緒に、糸魚川地域振興局の職員研修に参加してきたよ!「糸魚川を知る」をテーマに、フォッサマグナパークと親不知を見学してきたよ~。

FFM 親不知コミュニティロード

 フォッサマグナパークでは東日本と西日本の境界部分の断層を見ながら地質の違いを学び、親不知では土木遺産にもなっている旧北陸本線のレンガトンネルを歩いたよ~。学芸員さんのわかりやすい解説のおかげで、糸魚川について詳しくなれたよ!

 糸魚川には他の地域にはない素晴らしいスポットがあるんだね~。皆さんもぜひ訪れてみてね!

 

9月1日掲載

久比岐凛

今回は、久比岐自転車道のPRのために、企画振興部のJさんと一緒にFM新潟に行ってきたよ!

FM新潟

 9月3日(木曜日)12時00分~12時54分放送のFM新潟「Follow you! Follow me?」番組内で紹介されるよ!素敵なパーソナリティのお二人と、ゲストとして企画振興部のJさん・道の駅マリンドリーム能生のS本部長さんが紹介します(^○^)♪

 今週末の9月5日(土曜日)から開催するスタンプラリー「久比岐自転車道を走ろう~秋のりんりんキャンペーン2020~」についても告知があるよ!ぜひ聞いてみてね✨

 

8月7日掲載

久比岐凛等身大

 今回は地域整備部のAさんと一緒に、能生地区にある道の駅マリンドリーム能生に行ってきたよ!

マリン外観

 施設内の「かにや横丁」は日本海側最大級のベニズワイガニ直売所で、能生漁港でとれた新鮮な蟹をその場で食べることができるんだよ~。糸魚川市の大人気スポットで、多くの人で賑わっていたよ(^○^)

 皆さんも是非行ってみてね。ちなみに、私の等身大パネルも施設のどこかにあるので探してみてね~!

久比岐凛パネル

7月10日掲載

久比岐凛

 今回は、農林振興部のAさんと能生地域のなす農家さんへ行ってきたよ!

 みなさんは、新潟県が「なす王国」だって知っている?地域ごとに色々な種類の「なす」が作られていて、糸魚川では「越の丸なす」(こしのまるなす)が有名なんだよ。
越の丸なす

 ソフトボールぐらいの大きさで、とても甘くてジューシーな越の丸なす。田楽やステーキ、味噌炒めにもおすすめなんだって!
 旬を迎えた越の丸なすは、糸魚川市内では10月上旬頃まで販売されているので、ぜひ糸魚川に食べに来てね!

 

7月3日掲載

 久比岐凛
 今回は、上越相撲連盟から寄贈のあったマスクについて、企画振興部のJさんと一緒に見に行ってきたよ!

マスク展示
 新型コロナウイルスと戦う医療従事者に役立ててもらいたいと、力士の浴衣用の生地で作ったマスク約350枚が上越・糸魚川保健所に寄贈されたよ!早速、上越や糸魚川地域の医療従事者に配られて、医療従事者を元気づけているんだって✨

 マスク生地は邪気払いがしてあるそうだよ。「新型コロナウイルスを押し出せ!どすこい!」

6月23日掲載

 久比岐凛
 今回は、糸魚川市立大野小学校が「令和2年河川功労者表彰」を受賞したということで、地域整備部のSさんと一緒に、6月16日に地域振興局で行われた表彰伝達式を見学してきたよ!

伝達式  表彰状

 大野小学校では、平成12年から姫川の環境学習やホタルの生態調査などを行っていて、みんなの取組が河川の愛護や自然環境の保全に貢献したって評価されたんだね。
 大野小学校のみんな、受賞おめでとう!これからも糸魚川の自然を学び、大切に守っていこうね!

 詳細はこちら(地域整備部ページ)

6月10日掲載

久比岐凛
今回は健康福祉部のSさんと能生小学校の探鳥会に参加してきたよ(^○^)♪

探鳥会

 能生小学校は新潟県の愛鳥モデル校になっていて、5月の県愛鳥月間に合わせて探鳥会を実施しているよ。
 参加した生徒さんたちは、学校の裏山で図鑑を片手にセキレイやヒヨドリを観察していたよ。

 糸魚川市の鳥「カワセミ」は、石の「ヒスイ」と同じ「翡翠」と書くんだって!カワセミは「空飛ぶ宝石」と呼ばれ、石のヒスイの由来となっているんだよ。
 私もすごく勉強になっちゃった!探鳥会ではカワセミは見つけられなかったので、いつか見られるといいなあ(・v・)

5月26日掲載

久比岐凛

今回は企画振興部のJさんと、糸魚川の下早川地区の藤を見に行ってきたよ( ^o^)ノ

早川の藤

この写真の藤は白色が美しいね✨
下早川地区では、毎年5月上旬に「藤まつり」を開催していて、地元の愛好家さんが育てた約100株の藤の鉢植えが、早川・新町地区の県道沿いにずらっと並ぶ様子が圧巻なんだよね~。

今年の藤まつりは、残念ながら新型コロナウイルスの影響で中止になってしまったけど、来年の実施を楽しみにしていてね♪

5月10日掲載(初回)

久比岐凛

こんにちは(^○^)久比岐自転車道PRキャラクターの久比岐 凛(くびき りん)です!
今月から、糸魚川ならではの魅力や旬な情報を、「凛のいといがわ通信」としてお知らせしていきます♪
初回は「久比岐(くびき)自転車道」を紹介するね。企画振興部のIさんと写真を撮ってきたよ。

久比岐自転車道

糸魚川市~上越市にまたがる「久比岐自転車道」は、線路跡地を活用した全長約32kmの自転車と歩行者の専用道路だよ!
日本海を望みながら、Slが走った当時のままのレンガトンネルを走り抜けることができ、晴れた日のサイクリングは最高の爽快感★
外出が難しい状況が続くけど、状況が落ち着いたらぜひ走ってみて♪

(撮影地:糸魚川市能生 百川トンネル)

久比岐自転車道について詳しくはこちら<外部リンク>

 

  

糸魚川地域振興局トップページへ

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ