ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 【糸魚川】新型コロナウイルス感染症について

本文

【糸魚川】新型コロナウイルス感染症について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0200511 更新日:2022年9月26日更新

新型コロナウイルス感染症

令和4年9月26日から発生届の対象者が限定されます。

発生届の対象者は、(1)65歳以上の方 (2)入院が必要な方 (3)重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要と医師が判断した方 (4)妊娠している方 となります。

※上記(1)~(4)に該当しない方は糸魚川保健所から電話連絡はありません。療養については「発生届対象外の方へ」をご覧ください。

発生届の対象者の方へ ※上記(1)~(4)に該当する方

・県では、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方を、速やかに適切な療養につなげるために、検査を受けた方から、『新潟県患者情報入力フォーム:スタンバイパスポート(通称:スタパ)』の入力をお願いしています。(代理入力も可)

・医療機関等で配布されたチラシのQRコードから入力をお願いします。

・詳細は下記のホームページをご覧ください。(こちらからも入力ができます。)

「新潟県患者情報入力フォーム(スタンバイパスポート【スタパ】への入力をお願いします」

1 新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方へ

(1)糸魚川保健所から連絡があるまでの対応

・医療機関からの届出を受けて、【スタパ】入力を確認した後、糸魚川保健所から連絡をします。外出はせずに、ご自宅で待機してください。

・同居されている方は、濃厚接触者となりますので、外出中の場合は連絡をして、すぐに自宅へ戻るよう伝えてください。

・自宅内では全員マスクを着用し、窓を開ける等換気をしてください。

・陽性者と同居されている方との接触は最小限としてください。

(2)療養期間

・陽性者の療養期間は、厚生労働省通知で規定されている療養解除基準を満たした時点で解除ととなりますが、症状に変化があった場合等は療養期間が変更となる場合もあります。

・療養解除の連絡はしませんので、ご不明な点がございましたら、糸魚川保健所(電話:025-553-1933)にご連絡ください。

症状(発熱、咳、喉の痛み等)がある場合

・発症日を0日目として、7日間経過して、かつ、症状軽快後24時間経過した時点

 例)発症日:8月1日 → 療養最終日:8月8日  ※療養解除=外出可能:8月9日から

※ただし、発症日から10日間が経過するまでは、下記に留意してください。

・検温等、ご自身で健康状態の確認してください。

・高齢者や基礎疾患がある方等、ハイリスク者との接触や高齢者施設等への不要不急の訪問は避けてください。

・不特定多数が集まる感染リスクの高い場所の利用や会食は避けてください。

・マスク着用、頻回の手洗い等、感染防止策を徹底してください。

症状がない場合

・陽性確定にかかる検査の検体採取日を0日目として、7日間無症状で経過した時点

 例)検体採取日:8月1日 → 療養最終日:8月8日 ※療養解除=外出可能:8月9日から

・5日目に検査キットによる検査で陰性が確認された場合は、6日目に解除が可能です。6日目に療養解除となった場合は、その旨保健所へご連絡ください。

 例)検体採取日:8月1日 → 5日目:8月6日〔検査実施:結果が陰性〕 

   ※療養解除=外出可能:8月7日から

※ただし、検体採取日から7日間が経過するまでは、下記に留意してください。

・検温等、ご自身で健康状態の確認してください。

・高齢者や基礎疾患がある方等、ハイリスク者との接触や高齢者施設等への不要不急の訪問は避けてください。

・不特定多数が集まる感染リスクの高い場所の利用や会食は避けてください。

・マスク着用、頻回の手洗い等、感染防止策を徹底してください。

図 療養期間

 令和4年9月7日付厚生労働省事務連絡「新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて」 [PDFファイル/99KB] 

療養解除後は体調変化に留意していただき、日々の感染防止対策にご協力ください。

 新潟県ホームページ「新しい生活様式」

(3)療養期間中の留意点

・感染拡大防止のために外出を控え、ご自身で健康観察をしてください。

・新潟県医療調整本部、糸魚川保健所から健康状態の確認を行います。

自宅療養となった方へ

・下記のホームページを必ずご覧ください。

 新潟県ホームページ「ご自宅で安全にお過ごしいただくために(発生届対象者)向け」

・同居されている家族等との接触は最小限にして、自宅内でも感染拡大防止対策を実施してください。

 感染防止にかかる留意点 [PDFファイル/1.03MB]

・新潟県による食料支援を希望される場合は、下記ホームページをご覧ください。

 新型コロナウイルス感染症による自宅療養者への食料品・日用品支援について

自宅療養期間の証明書について

・MyHer-Sys(厚生労働省コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム)を利用する方法があります。利用する場合、ご自身の【メールアドレス】と【MyHer-Sys ID】が必要となります。

・MyHer-Sys IDについては、糸魚川保健所(電話:025-553-1933)へお問い合わせください。

MyHer-Sys利用方法

(1)検索「MyHer-Sys(マイハーシス) ログイン」又はURL:https://www.cov19.mhlw.go.jp/<外部リンク>にアクセスする

(2)新規登録をする

(3)新規登録終了後、ログインをして、証明書を表示させる

My Her-Sysで療養証明書を表示する場合の方法 [PDFファイル/1.07MB]

MyHer-Sysが使えない場合

糸魚川保健所で発行することができます。糸魚川保健所(電話:025-553-1933)へご連絡ください。

※以下の点にご留意ください。

・一人1枚の発行となります。再発行はできません。

・自宅療養解除後に発行します。

・発行までには、2週間~1か月程度かかる場合もありますので、ご了承ください。

・証明書に記載される「療養期間の開始日」は医療機関等で【診断された日】となり、発症日ではありません。また、「療養期間の終了日」は記載されません。

ご自宅の状況について

・寮生活をしている、同居家族に抗がん剤治療中の方がいる等、自宅療養に不安がある方は、糸魚川保健所(電話:025-553-1933)へご相談ください。

3 濃厚接触者となった方へ

同居されている方の場合

・自宅待機期間は、自宅内で感染拡大防止対策を行った日又は陽性者と感染防止対策をせずに接触があった最終日のいずれか遅い方を0日目として、5日間となります。

 例)自宅内での感染防止対策を行った日:8月1日 → 自宅待機期間最終日:8月6日 ※外出可能日:8月7日

その他の濃厚接触者への連絡

 下記ホームページの内容をご確認いただき、濃厚接触者に該当する方がいた場合は、陽性となった方から該当者へ連絡してくださるようお願いします。

 新潟県ホームページ「濃厚接触者の定義に該当する方へ」

4 感染に関する不安やストレスを感じている方へ

 新型コロナウイルス感染拡大で不安やストレスを感じている方は、ひとりで抱え込まず、下記の相談窓口をご利用ください。

 新潟県精神保健福祉センターホームページ「新型コロナウイルス感染症に関するこころのケアについて」

5 その他

 その他の情報については、下記の新潟県ホームページをご覧ください。

 新潟県「新型コロナウイルス感染症各種情報のご案内」ホームページ 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ