本文
令和7年度看護学生公衆衛生、地域・在宅、母性看護実習指導者研修会
令和7年度新潟県看護学生公衆衛生、地域・在宅、母性看護実習指導者研修会の受講者を募集します。
1 実施目的
看護師等教育課程における公衆衛生、地域・在宅、母性看護実習を効果的に進めるため、看護教育における実習の意義及び実習指導者としての役割を理解するとともに、必要な知識・技術を習得することにより、看護教育の質的向上を図ることを目的とする。
2 研修日程
第1回 令和7年10 月23日(木曜日)
第2回 令和7年10 月28日(火曜日)
第3回 令和7年11 月6日(木曜日)(地域・在宅看護論)
令和7年11 月13日(木曜日)(公衆衛生看護学)
令和7年11 月20日(木曜日)(母性看護学・助産学)
3 開催方法
オンライン研修会
4 受講定員及び参加費
定 員:50名程度
参加費:無料
5 募集対象
公衆衛生看護学、地域・在宅看護論及び母性看護学の実習施設における実習指導者及び予定者であり、
かつ、3回全ての受講が可能な者。
6 申込期間
令和7年9月4日(木曜日)※必着
7 申込方法及び受講決定
(1)別紙1の申込書を記入の上、申し込んでください。
(2)希望者1名につき、申込書1枚で申し込んでください。9月下旬までに送付する「研修会受講案内」の
送付をもって受講決定とします。
8 修了証書の交付
研修会修了者(全3回受講した者)には、修了証書を授与する。
9 募集要項の請求及び問い合わせ先
新潟県 福祉保健部 医師・看護職員確保対策課
看護職員確保・育成係(県庁行政庁舎12階)
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話番号:025-280-5178(直通)
令和7年度看護学生公衆衛生、地域・在宅、母性看護実習指導者研修会実施要項 [PDFファイル/164KB]
令和7年度看護学生公衆衛生、地域・在宅、母性看護実習指導者研修会講義概要 [PDFファイル/117KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)