ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 令和8年度の大学医学部地域枠等の設定に向けた調整を行っています

本文

令和8年度の大学医学部地域枠等の設定に向けた調整を行っています

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0769350 更新日:2025年9月1日更新

 県では、地域医療を担う医師を確保するため、大学医学部地域枠(以下「地域枠」という。)を設置しています。
 令和8年度は、関西医科大学の減員により前年度比2名減の77名となる見込みですが、令和9年度での増員に向けて、新潟大学医学部医学科と調整を進めています。
 今後も地域枠をはじめ医師確保の取組を推進してまいります。 


【地域枠】
 将来、県内の地域医療を担う医学生を選抜し、卒業後、県内の指定された医療機関で9年間の勤務(指定勤務)を前提とする制度です。貸与する修学資金は、指定勤務を終えることで全額返還免除となります。

 

1 令和8年度の地域枠について

(1)  設定状況と修学資金概要

 令和8年度の地域枠は、下表のとおり設置に向けた調整を行っています。
 なお、杏林大学は厚生連と、北里大学、日本大学、獨協医科大学及び帝京大学は市町村との連携のもと、医師養成修学資金貸与制度を実施する予定です。

 
大 学 地域枠設定人数 修学資金貸与額
(6年間総額/月額)
R7     R8上限   R8上限-R7
新潟大学 40名 40名   1,080万円/月15万円
順天堂大学 1名 1名   2,160万円/月30万円
関西医科大学 2名 ▲2名
昭和医科大学 7名 7名  
東邦大学 8名 8名  
東京医科大学 3名 3名  
日本医科大学 2名 2名  
杏林大学 4名 4名  

厚生連との連携による貸与
2,930万円/月約40万円

県  :2,160万円
厚生連: 770万円

北里大学 3名 3名  

市町村との連携による貸与
3,660万円/月約50万円

県  :2,160万円
市町村:1,500万円

日本大学 4名 4名  
獨協医科大学 2名 2名  
帝京大学 1名 1名  
金沢医科大学 2名 2名   2,160万円/月30万円
合計 79名 (最大77名) ▲2名  

(2) 連携先となる市町村等

 北里大学、日本大学、獨協医科大学及び帝京大学(計10名)は、次の13市村と連携して修学資金を貸与します。
 なお、この4大学については、内科、外科、総合診療科、小児科のいずれかの診療科に進むことが求められます。

 
大 学 連携市町村 配置先病院 人 数
北里大学 佐渡市 佐渡総合病院 各1名
(計10名)
村上市・関川村・粟島浦村 村上総合病院
南魚沼市 南魚沼市民病院
日本大学 糸魚川市 糸魚川総合病院
小千谷市 小千谷総合病院
三条市 県央基幹病院
阿賀野市 あがの市民病院
獨協医科大学 見附市 見附市立病院
燕市・弥彦村 県央基幹病院・県立吉田病院
帝京大学 魚沼市 魚沼市立小出病院

(3) 地域枠を卒業した医師の指定勤務イメージ

 
卒後年数
(勤務区分)
1 2 3 4 5 6 7 8 9
(臨床研修) (指定勤務) (研修) (指定勤務)
想定される勤務先 県内
臨床研修病院
(自由選択)
医師少数区域等
の病院※
県内病院
(自由選択)
医師少数区域等
の病院※

※北里大学、日本大学、獨協医科大学及び帝京大学では、指定勤務の5年間を、修学資金の貸与で連携した市町村に所在する病院で勤務します。
 また、杏林大学は、指定勤務の5年間のうち3年間を厚生連病院で勤務します。

2 令和9年度の新潟大学の地域枠について

 新潟大学での恒久定員内への地域枠設置による増員に向けて調整を進めています。

 

 

【本件についての問い合わせ先】

 医師・看護職員確保対策課長 中丸

 (直通)025-280-5954 (内線)2580

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ