ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 医師・看護職員確保対策課 > 新潟県看護職員臨時修学資金制度に関するお知らせ

本文

新潟県看護職員臨時修学資金制度に関するお知らせ

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0044918 更新日:2022年4月1日更新

令和5年度の修学生募集について

令和5年度の募集に関する情報はこちらから

申請期間:令和5年4月3日(月曜日)から令和5年5月19日(金曜日)まで
※ 新潟県内の学校養成所に在学している者は、その学校養成所の定める日まで。
※ 新潟県外の学校養成所に在学している者は、郵送の場合、令和5年5月19日(金曜日)までの消印有効。

新潟県看護職員臨時修学資金制度の概要

新潟県では、看護職員(保健師・助産師・看護師・准看護師)として県内で働く意思がある方に修学資金を貸与しています。

1 対象者

看護師等学校養成所に在学している方(新潟県の内外は問いません)

2 貸与額

月額5万円

3 審査

下記の(1)(2)のいずれにも該当していることが条件です。
なお、予算に制限がありますので、基準に合致しても選考の上、採用されないことがあります。

(1) 成績基準
  ・ 准看護師養成所
   最終学歴(高等学校等)の学習成績評定 3.5以上(5段階評価)
   (2年生以上は、学校養成所の成績 良・B以上が50%超)

  ・ 看護師学校養成所
   最終学歴(高等学校等)の学習成績評定 3.2以上(5段階評価)
   (2年生以上は、学校養成所の成績 良・B以上が50%超)
   ※5年一貫校の場合は、専攻課程の学年から貸与の対象となり、専攻課程の1年目を1年生として扱います。

(2) 所得基準
   主たる家計支持者の認定所得額が、県が定める収入基準額以下であること。
   ※ 詳細は、下記「新潟県看護職員臨時修学資金所得基準」で確認してください。

4 返還免除

次の条件をどちらも満たす方は、全額が返還免除されます。
(1) 看護師等学校養成所を卒業後、看護師等の資格を取得すること。
(2) 資格取得後直ちに新潟県内の特定医療施設等に就職し、5年間継続して勤務すること。

特定医療施設等

  • 病床数200床未満の病院
  • 精神病床を80%以上有する病院
  • 診療所
  • 母子健康包括支援センター(助産師に限る)
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • 訪問看護ステーション
  • 特別養護老人ホーム
  • 地域保健法に規定する特定町村(保健師に限る)※粟島浦村(令和4年4月1日現在)
  • 児童福祉法第6条の2の2第3項に規定する指定発達支援医療機関
  • 障害児入所施設(重症心身障害児に対し治療を行う施設)
  • 特定地域(※)に所在する施設等(特定地域に所在する市町村の奨学金等を併用し、実際に貸与を受けた奨学金等の返還免除対象施設に就業した場合に限る)

(※)令和4年4月1日時点の特定地域

   下越圏域(村上市、新発田市、胎内市、聖籠町、関川村、粟島浦村)
   県央圏域(三条市、加茂市、燕市、田上町、弥彦村)
   魚沼圏域(十日町市、魚沼市、南魚沼市、湯沢町、津南町)
   上越圏域(上越市、妙高市、糸魚川市)
   佐渡圏域(佐渡市)

特定医療施設等に該当する県内の病院一覧(令和5年5月1日現在)

業務従事を開始した日の病床数が基準になりますので、最新の状況については各病院に確認してください。

新潟県内の特定医療施設等に該当する病院(令和5年5月1日現在) [PDFファイル/75KB]

貸与までの流れ

看護職員修学資金申請スケジュール

新潟県看護職員臨時修学資金リーフレット [PDFファイル/239KB]

※ 募集要項は、募集期間に県内の各看護師等学校養成所でも配布しています。

関連リンク

    県内市町村や病院の奨学金制度の情報もこちらからご覧いただけます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ