本文
令和6年度「新潟県教育の日」に係る「キラッと新潟米☆地場もん献立」実施報告
令和4年12月に「新潟県教育の日に関する条例」が制定され、県民一人一人が教育の重要性を認識し、教育のあり方を考える契機として11月1日が「新潟県教育の日」に定められました。
学校においては、学校給食を中心とした食育を推進しているところですが、児童生徒が、さらに地域への愛着を高め、本県の食や農林水産業に関する理解を深めることを目的に、「新潟県教育月間」である11月を「米飯給食、地場産給食推進月間」とし、県内の学校給食実施校において、一斉に県産米及び地域の地場産物を学校給食で提供する機会としました。
実施内容
期間
令和6年11月1日~11月30日
この期間中に「キラッと新潟米☆地場もん献立」を1回実施する。
献立(キラッと新潟米☆地場もん献立)
1 各学校統一するもの
主食:ごはん(白ごはん)
汁物:県産地場産物を活用したみそ汁
※おかず等は、統一しないが地場産物活用を図ること。
2 その他
主食、主菜、副菜、汁物がそろった献立とし、地域の地場産物を積極的に活用した献立となるよう工夫すること。
県内取組紹介
県内取組一覧
市町村一学校(施設)の紹介ですが、掲載した学校(施設)以外でも実施されました。
視察の様子
新潟県教育長が聖籠町立山倉(やまぐら)小学校を視察し、「キラッと新潟米☆地場もん献立」を児童と一緒にいただきました。(実施報告一覧のNo.21)
視察日:令和6年11月13日
詳細は以下のページをご覧ください。
「新潟県教育月間」にあたり教育長が聖籠町の「キラッと新潟米☆地場もん献立」を視察しました
(当日の給食) (左から、県保健体育課長、県教育長、聖籠町子ども教育課長)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)