ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者・障害者・福祉 > 令和5年度 あすか活動記録(冬)

本文

令和5年度 あすか活動記録(冬)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0662024 更新日:2024年5月28日更新

書初め

あけましておめでとうございます。

 

2024年がスタートしました。

 

 

あすかでは利用者さんとご家族に「今年の漢字」を一文字考えてもらい、みんなで書初めを行いました。

 

 

p5  p6

「愛」「笑」「明」「楽」といった字や、

 

 

今年の干支である辰年から「龍」の字を選ぶ方など・・・

 

p20        p21

 

字ひとつひとつにたくさんの思いが込められています。

 

 

p7  p25

 

素敵な1年になりますように・・・!!

 

豆まき

「鬼は外 福は内」

 

節分の時期はあちこちから聞こえてきます。

 

節分に豆をまくのは、病や災い(=鬼)を祓い、その豆を食べることで幸運が舞い込むようにと願って行われるようになったそうです。

p15

一年の健康と幸運を祈り、あすかで豆まきをしました。

 

鬼を祓ったあとはみんなで美味しく恵方巻を食べました。

 

 

p15   p12

 

恵方巻は福の神からみんなへのプレゼントです。

 

p22

 

 

最後は鬼も一緒に「おにのパンツ」をみんなで踊りました!

 

 

ひなまつり製作

厳しい寒さが和らぎ、少しずつ暖かくなってくる3月。

 

まだまだ寒い日が続きますが、だんだんと春の訪れが感じられるようになってきました。

 

ひなまつりの時期になるとあすか入り口近くには立派な雛人形が飾られ、たくさんの人が足を止めて見てくれたり写真を撮ってくれたりします。

 

あすかでもひなまつり製作を楽しみました。

 

p18        p19

 

 

 

p17    p2

 

台紙の色、お内裏様とお雛様の着物の柄など、職員と一緒に迷いながら選びました。

p3  

台紙に飾り付けをして、たくさんの素敵なひな飾りができました。

 

p4

 

みんな、春の訪れを楽しみにしています。

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ